忍者ブログ

NCU.info 名市大広報ブログ

名市大生のための情報発信を通じ、名市大生が学生・社会人とのつながり、きっかけを得ることを目指し活動する名市大生からなる団体です。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

茶華道部取材記(12/8)

本日、茶華道部の取材をしてきました♪

まずは茶華道部基本データから!

【部員数】22人(男2人・女20人)
【活動日】毎週火・水曜日 16:30~18:30
【活動場所】学生会館3階和室or2階茶室
【流派】表千家(茶道)・池坊(華道)

今日は茶室で活動していました。

茶室って外側から見ることは多々あれど、
中を見たことないって人が多数だと思われます。

ということでヒミツの(?)茶室公開!!

茶室

中はこうなっています!!
こんなに立派な茶室があるのは珍しいらしく、恵まれた環境だそうです。

そして最初から少し気になっていた茶華道部ファッション!

P1030145_0.jpg

足の甲が見えてはいけない&靴下は白が望ましい、ということで
タイツを履く冬は部活中、こんな足下になるそうです。

部活の流れとしては、
亭主(お点前をする人)・お客さん・水屋(お菓子やお茶を運ぶ人)の3役を
だいたい1人1回づつやるそうです。
同時進行でお華もできます。
また、週に1度は先生に見に来てもらえるそうです。

P1030152_0.jpg

部活のイベントとしては
毎年10月中旬にOBOGの方や他大学の茶道部をお招きしてお茶会をしたり、
今年は開催されませんでしたが例年は市大祭でもお茶会をしているとのことです。
他にも春は新歓パーティー、夏休みには合宿などがあります!

茶華道部のいいところを部員さんに聞いてみたところ、

「みんな仲が良い!」

「色々な学部の人と仲良くなれて楽しい!」

「女性らしくなれる!」

「美味しいお茶が飲めてお菓子が食べられる!」

だそうです。

そして茶華道部を漢字1文字で表すと?との質問には

「和」

だそうです。確かに和む雰囲気が漂っていました!

未経験で大学から始めた人がとても多いそうですが、
初心者は先輩がマンツーマンで教えてくれるそうで、
しっかりと実力がつきそうな部活でした。
年度の途中から入る部員もいるそうなので、
興味のある方は一度見学してみてはいかがでしょうか?

もちろん男子部員も大募集中だそうです。
「茶道やってます!っていう男の子もいいよね」
みたいな話も出ましたよ♪


本当に良い雰囲気の部活でした。
取材させていただき、ありがとうございました!

拍手[4回]

PR

邦楽部取材記(12/5)


12月5日に
邦楽部取材をしてまいりました!!




取材前は、「邦楽部」という名前から
どんな活動をしているのか想像がつきませんでした


こちらが活動風景です↓
DSCF0314b.jpg










とてもまったりされています!
みなさんとても仲が良く、部外者の私にもとても親切に接していただきました(^ ^)





現在部員は約30名
学外ですが、南山大学や名古屋大学からも
参加されているそうです
部室内が畳ということもあり、落ち着いた雰囲気で
自宅のような空間でした





しかし!
これは、仮の姿
本格的に練習が始まると・・・・
DSCF0317b.jpg

実は
尺八・箏(こと)・三味線
演奏する部活だったのです!






DSCF0330b.jpg


残念ながら写真には写りませんでしたが
この時、和」を感じさせる音色が部室を包んでいました






DSCF0321b.jpg



楽譜はカタカナの「ツ ハ ロ」などで
表されています








この日は尺八の先生がいらっしゃっていて
口の角度によって音が変わってしまうことや
穴が少ないにも関わらず音域が広いことなど
尺八の難しさと魅力を教えていただきました

親切にして下さってありがとうございました!




DSCF0318b.jpgほとんどの方が初心者で入部されるそうです
しかしみなさんとてもお上手でした
こういうところで
日本の文化が受け継がれていくんだろうな、と
実感しました






先生を迎えての練習は月に2回行われていて
その練習の成果は
定期演奏会をはじめ
市大祭や部活動紹介などの際にも披露されているそうです




邦楽部のみなさんのおかげで
本当に楽しく取材させていただけました

快く応じていただきまして
  ありがとうございました!



演奏会情報

2010年
12月19日(日)
第34回定期演奏会
13:00 OPEN   13:30 START
@名東文化小劇場

詳細は
邦楽部HP(非公式)
 http://ncu.hogaku.ac/ より
ご確認ください

拍手[1回]

名市大オーケストラ部取材記!(12/1)


12月1日に
オーケストラ部を取材してまいりました!!


普段は大ホールorクラブ文化棟or学生館3階にて
活動されているそうで
この日は大ホールで弦楽器奏者の方々の音合わせなど
練習されているところを取材させていただきました♪



5cc7a530.jpg


練習開始前からお邪魔させていただいていましたが
和やかなムードで、和気藹々だなぁと感じました







                       が!!!


e7933331.jpg


練習が始まると誰の表情も真剣!
非常にメリハリがある練習風景だと感じました






6af10ffc.jpg


パート別に練習や
指揮者の方を中心に同じフレーズを何度も修正したり
演奏しているメンバーからの意見を聞いたりと




24e66c70.jpg素人の私にはすごくきれいな演奏だったと感じられたのですが
「良いものをつくろう」という信念のもと
努力されている様子がうかがえました








実は演奏会今月26日に控えているそうで(詳細下記)
そんな真剣さも来る日に向けられて
より一層になっているのではないか、と感じました!



みなさんは
「コンサートにいらっしゃるお客様を満足させつつ、演奏する自分たちも楽しむ」
ということを心がけていらっしゃるようで
主に年2回行われるコンサートに向けて
日ごろから鍛錬されているそうです



オーケストラ部には1人1人の演奏のスキルを磨くだけではなく
バラバラな状態から
試行錯誤して一つにまとまっていく一体感、気持ち良さみたいなものを
得る機会があるのではないか、と感じました



また部員の方々が温かいという印象も受けました
演奏会前で本当にお忙しい中

快く取材を受けていただきまして
ありがとうございました!





オーケストラ部は現在、部員が約50名
男性の方も多くいらっしゃって
学外の方も参加されています
部員の募集もされているようなので
興味を持たれた方はオーケストラ部HPより
是非ご連絡ください


名古屋市立大学管弦楽団
第55回定期演奏会
2010年12月26日 会場17:45 開演18:30
愛知県芸術劇場コンサートホール
詳細はHP 
www.geocities.jp/shidaioke/(名古屋市立大学管弦楽団)


拍手[2回]

とっけん!

はじめまして。きのこです(誰か分かりますよねw)。
私は大学で茶華道部に入っているのですが、今日は部活のメンバーで徳川美術館に行ってきました。

2010_1128_135322-CIMG0185.JPG









でんっ
徳川美術館の黒門です!

住宅が立ち並ぶなか突然現れます。でんっ
昔からあるものを、しっかりと受け継いできた感じ。


美術館には、徳川家代々の、それから源氏物語に関するさまざまなものが展示してあります。
刀、茶の湯、奥、蒔絵…などなど、展示品の数がすごいです。
特に印象的だったのは、福君(さちはる)さまの駕籠と緋傘(ひがさ)、
それから千代姫さまの嫁入り道具です。
甲冑もかっこよかった!

江戸時代好きなので高まってしまいましたがw
とりあえず!
徳川美術館、一度は行ったほうがいいと思います!!!


あ、広報ブログなのになぜ私が徳川美術館について語っているかというと…

名市大生は徳川美術館は無料!
そんでもって名古屋市博物館も無料!!
さらには名古屋ボストン美術館も無料で入れるんです!!!

学生証の提示で無料になります。


ちなみに今日は同じ敷地内にある徳川園にも行ってきました。
2010_1128_162505-CIMG0217.JPG







紅葉が見頃でした。
美しい!

11月ももうすぐ終わってしまいますので、紅葉を楽しみたい方は急ぎ足で見に行ってください!

それでは今日はこのあたりで。
また耳寄り情報などあったらアップしておきます!


拍手[1回]

英語の特別講座

こんばんは、BOSSです(^ ^)

本日(昨日?)は国際交流推進センターにて
希望者のみ受講できる英語の講座を受講してまいりました!

英語の講座、ではありますが
主な内容は英文法などに非ず!
推進センターの副センター長である先生の
超 超 超豊富な海外での人生経験と
英語をはじめ、ロシア語、ドイツ語などその他
多国語を巧みに操る言語への知識のすごさに
会場狭しと集まった多くの学生が
各々刺激を受けたのではないでしょうか。

講座の後で、個別にお話を伺ったところ
なんと現在、簡単かつどこの国にも通じる
新たな言語の構想を練られているんだとか・・・
お披露目される日が待ち遠しく感じられました!

推進センターでは、また
このような素晴らしい先生をお招きするようなイベントが
催されるそうなので、是非足を運んでみてくださいね!

拍手[3回]

プロフィール

名前:
NCU.info
Facebookページ→
私たちNCU.infoは、
名市大生によって組織され、名市大生のための情報の内外への発信を通じて、名市大生が学生同士・社会人とつながり、きっかけを得ることを目指しています。

名市大のことなら「NCU.info」に聞いてみよう。
そんな組織を目指します。

◆年2回の広報誌の発行
◆団体・個人へのインタビュー
◆twitter(@NCUinfo1)、Facebook、ブログでの情報発信
など勢力的に活動しています。

絶賛メンバー募集中です:)

↓お問い合わせはコチラ↓
ncu.kouhou21@gmail.com

いいね!

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

バーコード

ブログ内検索

Copyright ©  -- NCU.info 名市大広報ブログ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]