忍者ブログ

NCU.info 名市大広報ブログ

名市大生のための情報発信を通じ、名市大生が学生・社会人とのつながり、きっかけを得ることを目指し活動する名市大生からなる団体です。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

はくぶつかんなつまつりvol.6

こんにちは。
いわしです。

はくぶつかんなつまつりレポート第6弾です。

7月15日に行われた阪井実習班の会議に
お邪魔してきました。

会議では
・先週からの活動の進み具合の確認&共有
・今後のスケジュールや懸念事項の議論
などが全体で行われた後に、
班ごとでの話し合いが行われていました。



活動の進み具合に関しては
7月11日~14日に実習班とボランティアの方々が
土器などの小道具を作成したそうです。
作成された小道具はどのように使われるんでしょうね。

また、ナイトミュージアムでは
夜の常設展公開や天の川のほかに
展と企画を行うそうですが、
その内容は実習班とボランティアが
意見を出し合って決まったそうです。

ボランティアも企画段階から深く関わっているんですね。


懸念事項等の議論では
これからの活動がより円滑に行われるように
問題点や対策などのチェックを
入念に行っていました。


各班での話し合いでは
班内での細かい役割分担の仕方や
企画のさらなる改良のための議論、
博物館の方とのすり合わせが
行われていました。



ナイトミュージアムでは
花広井年齢層の方に楽しんでいただこうと
数々の企画が進んでいるようです。

古代人の生活の一端が覗けたり
超有名な色男にまつわる話が
紹介されたりするようですよ。

いろいろな意味で昼とは違う
博物館を楽しめるのではないでしょうか?


ナイトミュージアム本番まで日が迫ってきていますが
実習班やボランティアの方々、頑張ってください!

拍手[1回]

PR

ラジオ出演しました!

こんにちは
BOSSです(>_<)

だいぶいまさらですが・・・

6月21日火曜日に
以前インタビューをうけていただいた
公務員中川さんが市民パーソナリティを務める
瀬戸のコミュニティFMに
NCU.infoとして、また現役大学生として
BOSS、おはし2名がラジオに出演させていただきました!

緊張の嵐でしたが
約30分間の生放送
大きな粗相もなくお話しさせていただきました・・

中川さん始めRADIO-SANQのスタッフの皆様
ありがとうございました!!

貴重な体験でした!(^^)!

ラジオ


拍手[5回]

はくぶつかんなつまつりvol.5

こんにちは。
いわしです。

はくぶつかんなつまつりレポート第5弾です。

7月6日に行われた第2回学生ボランティア説明会と
8日に行われた実習班の会議にお邪魔してきました。


~第2回学生ボランティア説明会~

今回に説明会もたくさんの人が集まっていました。
数えた段階で60人前後!
多くの人が企画に参加したい!と思ってくれたようです。

説明会では
・ボランティアの仕事
・班ごとの詳しい話
・班分け
が行われていました。





仕事の説明がされた時、参加者の皆さんは
「どの班がいいかな」と考えているようでした。

班ごとの詳しい話の時には
各班に分かれて話がされていましたが、
どうやら「夜の常設展」と「天の川」が人気だった模様。

実習班は人数の割り振りに苦労しているようでした。

ボランティアの割り振りもできたところで
今後はボランティアの方々も運営に携わっていくんですね。


~実習班会議~

実習班の会議では
・全体連絡
・各班での打ち合わせ
が行われていました。



全体連絡では重要事項などに関して話し合いがされ、
「来年」という先のことまで考えた意見まで出ていました。

各班での打ち合わせでは
それぞれの班が受け持つイベントが
さらに面白いものになるよう
各々が知恵を出し合っていました。




なんとナイトミュージアム本番まであとひと月です。

実習班やボランティアの皆さん、残りひと月頑張ってください!


拍手[2回]

名市大OG 久野美菜子さん インタビュー


こんばんは、2年の ひらくです@


今回は名市大OGの 久野美菜子さんに
インタビューさせて頂きました!




久野さんは学生時代、経済学部生で
就活支援団体LiNCを
創設された先輩方のお一人です。
現在は求人広告を扱う会社に勤めておられます。





/////////////////////


―営業職をされているということですが、
 具体的にどういったお仕事をされてい
 るのですか?

私はインターネットを活用した、求人広告サイトを
展開する会社で働いています。
「採用をしたい」と考える企業の社長や人事担当者あてに訪問し、
「どんな人材を求めているか」や「現状の課題」を深くお聞きします。
その上で求人広告を通じて解決できる点はないか考え、
提案しています。

比較的、1つの案件に長いスパンで関われる”足の長い”
営業だと思います。
広告掲載だけにとどまらず、面接手法から受け入れ体制に
おけるアドバイスまで、幅広くご提案しています。
原稿作成のための取材も営業が担当するんですよ。

毎日変化があり、飽きることは全くないですね。



―今のお仕事を選ばれたきっかけは何でしょうか?

学生時代は、早くから就活への意識が高く、
大学3年になると学外の就活支援団体で活動し始めました。

そこで就活支援自体に興味を持ったことから
今の会社に魅力を感じました。

人生の転換期に関わったり、企業の発展に貢献できたりするような、
「プラスの変化」が起こせると思ったからです。

また、名市大には
「学生主体の就活支援団体がないこと」を、
学外活動を通じて課題に思っていました。
他の大学には学生主体の就活団体が多くありましたから。

就活が終わったタイミングで、仲間と一緒に
名市大の就職支援団体「LiNC」を2005年に立ち上げました。



―私たちNCU.infoとしても、団体をゼロから作り上げている段階ということで
とても興味深いです。

ゼロからといっても、他大学の団体と連携を取って、
ノウハウは得られたので、運営すること自体はそれほど
難しくはありませんでした。

ただ、「LiNC」が果たす役割については、何度も考え
仲間と話し合いを重ねましたね。



―「役割」というと、「就活支援」だけという訳ではなく?

内定をもらうためのテクニックを伝えるだけなら、
どこでもできますからね。

私たちは、「就活」という共通のテーマを通じて、
「タテのつながり」を学内に作りたいと思っていました。

社会人(OB)―4年―3年―1・2年
というつながりは、学内では希薄でしたからね。

ですから、今も後輩とつながっていることはとても嬉しいです。

LiNCではもちろん、OB同士でも交流しています。

最近も「もっとOB側から学生への働きかけをしていこう」なんて
アツく語り合いましたよ!



/////////////////////


「LiNC」をつくることで大学の環境を良くしていこうという久野さんの前向きな姿勢が、

転職者や企業の環境改善という今のお仕事につながっておられると思いました。

後輩の私たちにもきさくに接していただき、終始明るいインタビューとなりました。
久野さん、ありがとうございました!


拍手[3回]

生協 健康パオ!


こんにちは
お久しぶりです、BOSSです!


本日7月4日に
滝子キャンパス生協学生食堂にて
生協学生委員会主催
「健康パオ」が行われていました!!
GI
GI
GI
GI
『ばってん!夏バテ』
ということで
夏バテを防ぎつつ健康になろうという企画

肺活量診断やアルコールパッチテスト
肌水分チェックなど
なんと無料で!体験することができました♪

GI
BOSSもアルコールパッチテスト
受けてきました!
結果はこんな感じ

GI
また、夏バテを防ぐレシピも配布されて
一人暮らしの方には特に助かりますね(>_<)


今回行きそびれた!という方にチャンスです!!
今週木曜7月7日
12時20分~
上記日程にも同様に開催されるそうなので
お気軽に覗いてみてください♪

GIのみなさん
お疲れ様でした!

拍手[2回]

プロフィール

名前:
NCU.info
Facebookページ→
私たちNCU.infoは、
名市大生によって組織され、名市大生のための情報の内外への発信を通じて、名市大生が学生同士・社会人とつながり、きっかけを得ることを目指しています。

名市大のことなら「NCU.info」に聞いてみよう。
そんな組織を目指します。

◆年2回の広報誌の発行
◆団体・個人へのインタビュー
◆twitter(@NCUinfo1)、Facebook、ブログでの情報発信
など勢力的に活動しています。

絶賛メンバー募集中です:)

↓お問い合わせはコチラ↓
ncu.kouhou21@gmail.com

いいね!

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

バーコード

ブログ内検索

Copyright ©  -- NCU.info 名市大広報ブログ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]