NCU.info 名市大広報ブログ
名市大生のための情報発信を通じ、名市大生が学生・社会人とのつながり、きっかけを得ることを目指し活動する名市大生からなる団体です。
名古屋市立大学を受験される方へ
はじめまして。
芸術工学部のおしら(「千と千尋〜」のおしらさまが何となく好きなので)と申します。
さて今週末にはセンター試験が迫っていますが、対策はばっちりですか?
などと野暮な事は聞きません。
名市大を志望される方へ、ちょっとした名市大の「いいところ」などを…
息抜きなどに読んでいただければ嬉しいです。
名市大は6つの学部で構成されており、様々なタイプの学生がいます。
それだけ、様々な考え方に触れる機会も多いというわけで…(この広報ボランティアの活動でもそれを実感しています)
自分とは違う意見に触れて、考えて、自分の視野を広げることができる。
それが名市大のいいところの1つじゃないかな・と私は感じています。
色んな見方をもっていると楽しいですよ、物事を見るのが(´ω`)
最後になりますが、私は頑張れとは言いません。
きっと今までも十分頑張ってこられたと思います。
なので自分の実力を十分に発揮できるよう、万全の状態で試験に臨んでください。
4月にお会いできる事を楽しみにしています。
おしら@芸術工学部
P.S ちゃんと寝ようね!ヽ(^o^)ノ
悩みはバイト?の留学生
今週金曜日に中国人留学生の斉さんにインタビューしてきました。
こちらが斉さん↓ 右の男性は前回紹介したエリック
斉さんは、中央民族大学から留学してきて、人文社会学部の講義を主に受講しています。向こうの大学では日本語学科に在籍しているということで、日本語はかなりうまく、はきはきした性格で話していて気持ちよかったです。斉さんは今年の9月から一年間留学する予定だそうで、将来の夢は旅行ガイドだと言っていました。夢は旅行ガイドということで、旅行するのが大好きで、最近は明治村に旅行したそう。趣味はカラオケで、中国にいたころはオールもめずらしくなかったとのこと。
お次に日本人男性にどんな印象を抱いているかという個人的な質問をしてみたところ、なよなよしている・オタクという回答をいただきました。確かに自分自身思い当たる節がありますね。ただ若干ステレオタイプがあるので、この先多くの日本人男性と接すれば、イメージも変わってくれる・・・・はずです。
最近一番大変なのは2週間前に始めたパン屋のバイトだそうで、パンの名前を覚えるのが難しいと嘆いてました。また、日本語の聞き間違いも時々あるそうで、店長が「外にあるカートを中に持ってきて」と言ったのを「外にあるカードを中に持ってきて」と聞き間違えて、外の張り紙を全部はがしてしまい、怒られてしまったそうです。
それでは最後にトリビアの時間がやってきました。
では、いきます。
「中国では、クリスマスイブにリンゴをプレゼントしあう習慣がある。」
みなさん、知っていましたか。
イブを中国語で言うと平安夜と言うのですが、最初の発音が菜果(中国語で言うリンゴ)とそっくりということが理由だそうです。イブの時期になると友達同士で、リンゴにキラキラの紙などをトッピングしてプレゼントしあうようで、斉さんは友達から貰ったリンゴを家で、張り紙をはがしてみると、中に玉ねぎが入っていたことがあったそうです。
斉さんは前回インタビューさせていただいたエリックとジョージ同様、本当に気さくな方で、すぐに打ち解けあうことができました。インタビューさせていただきありがとうございました。
又、この先も留学生の方をどんどん紹介していきたいと思いますのでよろしくお願いします。
卓球部取材記(12/20)
活動場所は体育館です。
体育館に入ったらつきあたりを右折!
少し進むと右手にある扉が練習場への入り口です。
通路を通っているときにもラケットと球のカンカンという独特の音が聞こえてきます♪
現在部員は14名。練習日は月・金で、練習時間は3時間程度。
自主練習は水・土・日だそうです。
また、医薬看卓球部とも交流があります!
16時30分から練習が始まりました!その瞬間空気が一変します…!!
私語は殆どなく、15分毎に相手を交代してラリーが続きます。
それぞれのラケットで回転のかかり方が違い、その様子を見る意味がラリーにはあるそうです。
とても奥深いスポーツなのだなと感じました。
18時30分ごろから試合形式の練習が始まりました。
冬場なのに汗をかくほどの激しい運動量で、
取材をしている側にも熱気が伝わってきました!!
本当に熱いスポーツです!!
部全体のイメージとして練習と休憩の切り替えがしっかりしていると感じました。
練習中は私語が殆どなく、常に真剣に取り組まれています。
ここに入部すれば卓球の技術を本格的に磨いていけそうです。
また、休憩中は気さくに質問に答えてくださるなど、
とても和やかな雰囲気の部活でした♪
卓球部は今年も素晴らしい成績を残されています!!その一部をご紹介…!!
平成22年度各部別大会3、4部シングルス男子優勝
平成22年度各部別大会3、4部ダブルス男子準優勝
平成22年度各部別大会3、4部シングルス女子準優勝
H22チャレンジカップシングルス男子3位
また、来年度の目標は男女共に2部リーグへの昇格だそうです!
ぜひ頑張ってください!!
経験者を大歓迎!!また初心者から始めることも可能なそうなので、
興味をもたれた方は是非見学等行かれてみてはどうでしょうか?
本当に楽しく取材させていただきました!
卓球部の皆様、ありがとうございました!!
NAGOYAアカリナイト~本編~
本日、雨の中NAGOYAアカリナイトへ行ってきましたのでレポートします!
久屋大通公園のもちの木広場の横、さかえ川という人工の?川があるのですが、
そのまわりに芸術工学部の皆さんが作った「創作アカリ(ランプシェード)」が並んでいます。
こんなものもあれば
こんなものもあります。
こちら、「アカリのコンテスト」というコンテストになっていて、
ランプシェードについている番号を
もちの木広場にある用紙に記入して投票する仕組みになってます。
わたしは雨の中その紙を見つけることができなかったのに加え、
どれも良すぎて選べないので投票してません、ごめんなさい!
作品はどれもアイディアがつまっていておもしろいです。
テレビにも映っていた栄や名駅周辺の地図をくり抜いたものから
中に水を入れてその動きを楽しむものまで。
さすが芸工!です。
というわけで芸術工学部が関わっている部分はここまでなのですが、
他にもNAGOYAアカリナイトについて全部は無理ですが
「これは絶対楽しめる!」というものを紹介してしまいます!
★ケミカルライト
東京と名乗りながら千葉にある某有名遊園地だと
お金を出して買わなきゃいけないケミカルライトが、
なんと無料でもらえます(広告入ってますが)。
これだけでなんかテンションあがりますよね!
★HEART TOWER
Twitterでハッシュタグ#hearttowerをつけてつぶやくか、
指定のアドレス(公式HP参照)にメールを送ると
テレビ塔が光ります!ありがとう、の気持ちでテレビ塔を光らせましょう。
実際にやってみてしまった動画がこちら。
Twitterででつぶやくと青に、メールを送るとピンクに光ります。
★スタンプラリー
久屋大通公園周辺にある6個のスタンプを集めると
毎日先着500名にピンバッジがもらえます。
そして6個に加えてau名古屋店のスタンプも押すと
毎日先着300名様、なんと
無料でテレビ塔の展望階にのぼれます!
わたしも雨の中頑張って集めてテレビ塔にのぼりました。
テレビ塔から見る芸工のランプシェードも素敵でしたよ★
25日まで開催中なので、
ぜひ栄に行かれる方は芸術工学部の作品もチェックしてくださいね!
留学生の紹介
金曜日に部長と国際交流推進センターのクリスマスパーティーに行ってきました。
今回、そこで知り合った留学生の方二人を紹介したいと思います。
お一人目はオーストラリアから留学してきたエリック。
エリックの両親は中国人で、現在三期生で名市大の経済学を主に勉強しています。部活は空手部に入ってますが、まだ始めたばかりで白帯だそうです。目指せ黒帯!
スキー場でバイトをしていたこともあり、スキーが得意で、今年の12月にも滑りにいくそうです。
留学生は川名にある宿舎で一人住まい(家賃2万円)なので、自炊が大変だとのこと。得意料理を聞くとチャーハンと即答。又、ゴミの分別が面倒で、朝8時半までにごみを出しておかないと大家さんに怒られると嘆いてました。
ジョージもエリックと同じオーストラリアの大学から交換留学してきました。現在三年生で経済学を主に勉強しています。将来はコンサルティングの仕事に就くのが夢だそうです。部活はサッカー部で、ポジションはゴールキーパーをやっています。ただ、オーストラリアでは夏はクリケット・冬はサッカーというようにいろんな競技をやれるうえ、そもそも部活というものがないので、一つの競技をがっつりやるのには驚いたそうです。ゲームも時々するそうで、特にファイナルファンタジーはやりこんでいるとのこと。又、日本は銀行の申し込みや携帯の契約が非常に細かく面倒で、パケホやら家族割やらわけがわからないと言っていました。
二人とも本当にフレンドリーで、全く緊張することなくインタビューすることができました。インタビューして感じたのは二人とも名市大で学んだことを糧に社会で活躍したいという強い意志があって留学してきたということ。やはりモチベーションの高い人と話すのは刺激的でした。又、ずっと日本に住んでいると気がつかない「ここが変だよ日本人」的な意見も聞けるかもしれませんし、異なる文化を持つ人と話すことで就活で必須とされるコミュニケーション能力もつくと思います。 初めての人もみんな温かく迎え入れてくれるので、気軽に交流センターに足を運んでみてはいかがでしょうか。
国際交流推進センターHP http://www.nagoya-cu.ac.jp/koryucenter/index.html
プロフィール
名市大生によって組織され、名市大生のための情報の内外への発信を通じて、名市大生が学生同士・社会人とつながり、きっかけを得ることを目指しています。
名市大のことなら「NCU.info」に聞いてみよう。
そんな組織を目指します。
◆年2回の広報誌の発行
◆団体・個人へのインタビュー
◆twitter(@NCUinfo1)、Facebook、ブログでの情報発信
など勢力的に活動しています。
絶賛メンバー募集中です:)
↓お問い合わせはコチラ↓
ncu.kouhou21@gmail.com