NCU.info 名市大広報ブログ
名市大生のための情報発信を通じ、名市大生が学生・社会人とのつながり、きっかけを得ることを目指し活動する名市大生からなる団体です。
学生生活にやったこと…?
吉さんといいます。
今日は、本当に久しぶりに書き込みです。
皆さん。学生生活は楽しんでいますか?
私は、結構、この大学を利用しているほうだと感じます。
といっても、部活動などはしてきませんでした。一人サークルが私の別名らしく、一人で剣術やったりしてましたね!
大体みんな大学の団体に所属していますよね?(^^;)
さて、私は、実はもう卒業の身です。
そんな私にも書けることとして、少し、学生生活で心がけることなどを、遺しとこうと思います。もう回復基調ですが、就職活動も経験してるので!
LiNCって就職支援学生団体の代表もしてるので、私のことわかるかもしれませんね~
私は真面目なので、そんなことしかかけないのです。
①勉強はすること。
学生の本分は勉強です。遊ぶことは、ほどほどに~
というのは、就職活動に使えるからですね。関係ない、というのは、一定の教養水準を満たした上での言葉。だから、見抜かれたら、終わりです。
修羅場は逃げないように。というのは、加藤諦三という方の著作にある言葉ですが(本当のことを書いてくれる本物とおもう!お奨めよ!)、学生ですから、しっかり勉強しましょう。ちなみに、この大学なら、少しがんばったら私のごとく毎年奨学金すぐもらえますから頑張りましょう!三年間ずっと…という話は、やっぱ一つの話題にも、面接でなりますよー…て、何の奨学金かわかります?
この大学は、上位何位かにはいると、奨学金がいただけます!
少し勉強やったら簡単に入るので、みんながんばりましょう!そうすることで、大学のレベルもあがりますぜ!それは、みんなの利益にもなる!!
②ボランティアしましょう!
まだ、あると思うのですが、この学校にもボランティア科目なるものがありました。私は関市の里山保全ボランティアに参加しました。森山教授という方が、担当してくださり、多くの社会人の方から、自然の中でのスキルや逸話を聞かせていただけます!心を感じる人々の中にでていけるのは、とてもいい経験!私自身は、最近行けていない…残念なので、今月は行こうかな!竹を切りに!
また、LiNCって組織完全ボランティア。キャリア支援センターという山の畑キャンパス学生会館2Fキャリア支援センターで活動してる、6年くらい続く組織。OBOGをはじめとする社会人ともご縁をいただけるし、とても勉強になりますです!基本的に、内定者で構成されているんですが、就職活動の相談とか、いろいろ世間話までやってますよー
今は、下火だけどねー四年生が、私も含めあまりいけないから!w
③企業の主催するインターン等を利用しましょう!
私は、企業というよりは、損保ジャパンのCSOラーニング制度というところで、愛知では「しっかり」した活動をしている、と認定されたNPOでインターンしてました。PSCと検索すれば出てきますが、愛知県をはじめとした自治体や企業など、様々な関係を持つところ!香坂教授の環境経済学という前年度の前期講義で、紹介されてて、参加しました…。奨学金乃至時給も出て、勉強できるので、とてもいい制度。COP10を前に、シンポジウムでパネラーやったり、広場でプレゼンしたり、変わった体験しましたぜー生物多様性と都市を繋げたり、結構苦しかったね(笑)
あと、ドットJPという議員インターンシップもあります。私はすこしかわってるので、NPOや議員みたいな公共的なものが好きなんです(^^)それで参加してみた!
また、故郷の市の総合計画推進委員の委任状いただいたので、それも頑張らないかんです…(^^)/
皆さんも、私みたいに偏ったことはせずに、ですが、こんな活動を学校を通してやってみてはいかがでしょうか?
という、就職活動でべらべらしゃべれた経験から、一言四年生面して書き込んでみた。
後輩がつくっているブログで、すごいお奨めのやつがあるので、
http://ameblo.jp/i-tonmakimaki/をみてみてくださいなー(^^)/
今日は、本当に久しぶりに書き込みです。
皆さん。学生生活は楽しんでいますか?
私は、結構、この大学を利用しているほうだと感じます。
といっても、部活動などはしてきませんでした。一人サークルが私の別名らしく、一人で剣術やったりしてましたね!
大体みんな大学の団体に所属していますよね?(^^;)
さて、私は、実はもう卒業の身です。
そんな私にも書けることとして、少し、学生生活で心がけることなどを、遺しとこうと思います。もう回復基調ですが、就職活動も経験してるので!
LiNCって就職支援学生団体の代表もしてるので、私のことわかるかもしれませんね~
私は真面目なので、そんなことしかかけないのです。
①勉強はすること。
学生の本分は勉強です。遊ぶことは、ほどほどに~
というのは、就職活動に使えるからですね。関係ない、というのは、一定の教養水準を満たした上での言葉。だから、見抜かれたら、終わりです。
修羅場は逃げないように。というのは、加藤諦三という方の著作にある言葉ですが(本当のことを書いてくれる本物とおもう!お奨めよ!)、学生ですから、しっかり勉強しましょう。ちなみに、この大学なら、少しがんばったら私のごとく毎年奨学金すぐもらえますから頑張りましょう!三年間ずっと…という話は、やっぱ一つの話題にも、面接でなりますよー…て、何の奨学金かわかります?
この大学は、上位何位かにはいると、奨学金がいただけます!
少し勉強やったら簡単に入るので、みんながんばりましょう!そうすることで、大学のレベルもあがりますぜ!それは、みんなの利益にもなる!!
②ボランティアしましょう!
まだ、あると思うのですが、この学校にもボランティア科目なるものがありました。私は関市の里山保全ボランティアに参加しました。森山教授という方が、担当してくださり、多くの社会人の方から、自然の中でのスキルや逸話を聞かせていただけます!心を感じる人々の中にでていけるのは、とてもいい経験!私自身は、最近行けていない…残念なので、今月は行こうかな!竹を切りに!
また、LiNCって組織完全ボランティア。キャリア支援センターという山の畑キャンパス学生会館2Fキャリア支援センターで活動してる、6年くらい続く組織。OBOGをはじめとする社会人ともご縁をいただけるし、とても勉強になりますです!基本的に、内定者で構成されているんですが、就職活動の相談とか、いろいろ世間話までやってますよー
今は、下火だけどねー四年生が、私も含めあまりいけないから!w
③企業の主催するインターン等を利用しましょう!
私は、企業というよりは、損保ジャパンのCSOラーニング制度というところで、愛知では「しっかり」した活動をしている、と認定されたNPOでインターンしてました。PSCと検索すれば出てきますが、愛知県をはじめとした自治体や企業など、様々な関係を持つところ!香坂教授の環境経済学という前年度の前期講義で、紹介されてて、参加しました…。奨学金乃至時給も出て、勉強できるので、とてもいい制度。COP10を前に、シンポジウムでパネラーやったり、広場でプレゼンしたり、変わった体験しましたぜー生物多様性と都市を繋げたり、結構苦しかったね(笑)
あと、ドットJPという議員インターンシップもあります。私はすこしかわってるので、NPOや議員みたいな公共的なものが好きなんです(^^)それで参加してみた!
また、故郷の市の総合計画推進委員の委任状いただいたので、それも頑張らないかんです…(^^)/
皆さんも、私みたいに偏ったことはせずに、ですが、こんな活動を学校を通してやってみてはいかがでしょうか?
という、就職活動でべらべらしゃべれた経験から、一言四年生面して書き込んでみた。
後輩がつくっているブログで、すごいお奨めのやつがあるので、
http://ameblo.jp/i-tonmakimaki/をみてみてくださいなー(^^)/
PR
芸術工学部 卒業・修了制作展のお知らせ
こんにちは。
おしら@芸工です。
何だかちょっと寒さが和らぎましたね。
最高気温が12度くらいあると、あったかいなーと感じます。
夏に比べたらずっと寒いのに。人間とは現金です。
さて本日は芸工からお知らせです。
2月22日(火)〜27日(日)にかけて、
卒業・修了制作展が開催されます!
「芸工って何やってるの?」
と言われたことがない芸工生はいないであろう(大袈裟?)という程、
“芸術工学”という分野はまだ浸透していません。
そこで、今回の卒業・修了制作展にぜひ足を運んでいただきたい!
普段は知らない芸術工学という領域、芸工生の実態・思考、
そしてどれだけ芸工生が幅広く個性的な人間の集まりかを、
知っていただけるのではないでしょうか。
中には実際に手に取ったり、
操作(プログラミング作品など)したりできる作品もあると思われるので、
十分に楽しめるかと思いますヽ(^o^)ノ
なのでこの記事を見た方は、お友達3人連れてお越し下さい^^(笑)
名古屋市立大学芸術工学部 卒業・修了制作展
2月22日(火)〜27日(日)
開館時間 9:30〜19:00(最終日は17:00まで)
名古屋市民ギャラリー矢田にて開催
地下鉄名城線 「ナゴヤドーム前矢田」駅下車
①番出口よりドーム方面へ徒歩3分
詳細はこちら
会場の近くには、ナゴヤドーム、イオン、
そしてちょっと南(今池方面)へ行くと芸術工学部こと北千種キャンパスが!
滅多に来ないキャンパスだと思うので、こちらもぜひ見てみてください^^v
おまけ:芸工の力

かまくら!
おしら@芸工です。
何だかちょっと寒さが和らぎましたね。
最高気温が12度くらいあると、あったかいなーと感じます。
夏に比べたらずっと寒いのに。人間とは現金です。
さて本日は芸工からお知らせです。
2月22日(火)〜27日(日)にかけて、
卒業・修了制作展が開催されます!
「芸工って何やってるの?」
と言われたことがない芸工生はいないであろう(大袈裟?)という程、
“芸術工学”という分野はまだ浸透していません。
そこで、今回の卒業・修了制作展にぜひ足を運んでいただきたい!
普段は知らない芸術工学という領域、芸工生の実態・思考、
そしてどれだけ芸工生が幅広く個性的な人間の集まりかを、
知っていただけるのではないでしょうか。
中には実際に手に取ったり、
操作(プログラミング作品など)したりできる作品もあると思われるので、
十分に楽しめるかと思いますヽ(^o^)ノ
なのでこの記事を見た方は、お友達3人連れてお越し下さい^^(笑)
名古屋市立大学芸術工学部 卒業・修了制作展
2月22日(火)〜27日(日)
開館時間 9:30〜19:00(最終日は17:00まで)
名古屋市民ギャラリー矢田にて開催
地下鉄名城線 「ナゴヤドーム前矢田」駅下車
①番出口よりドーム方面へ徒歩3分
詳細はこちら
会場の近くには、ナゴヤドーム、イオン、
そしてちょっと南(今池方面)へ行くと芸術工学部こと北千種キャンパスが!
滅多に来ないキャンパスだと思うので、こちらもぜひ見てみてください^^v
おまけ:芸工の力
かまくら!
第一回 名市大学生アンケート!(2011/1/27)
1月27日に行いました
学生アンケートの
集計結果の発表です!
アンケート環境
対象:学生
場所:滝子(山の畑)キャンパス
内容:名市大、または学生関連
ご協力いただいた皆様
誠にありがとうございました!
以下、集計結果
質問1
「名市大に入ってよかったことはなんですか・・・?」
この質問には様々な返答をいただけました♪
→各キャンパス規模が小さいから、友達を作りやすい
→先生と接しやすい
→学費が安い
などなど!
なかには、
→親が喜んだ
→かけがえのない仲間に出会えた
といった回答もありました・・・
アットホームな大学らしい回答が
多かったと感じました
質問2「頑張っている活動は、ありますか?」
バイトや部活などの意見が多い中
こんな回答がありました
→若者を応援するNPO活動
→ダブルスクールで会計士
→インターンシップ
→テニス学連
→趣味(スノボー等)
一風変わった回答としては
→アイドル追っかけ
→ネタ作り
なんてものもありました 笑
この質問に答えられなかった方はあまりおらず
活発な大学生が多いとの印象を受けました
質問3「キャンパス内の好きな場所」
おなじみの場所から穴場まで・・・
→国際交流推進センター
留学生の方がよく立ち寄られる国際色豊かな部屋です
(1号館1階)
→和室
サークルの集まりなどでよく使われる落ち着けるスペース
(学生館3階)
→図書館
テスト前には学生で溢れかえります・・
おなじみですね♪
→経済学部談話室
最近できたばかり、3号館にしては異様にきれいな部屋
(3号館2階)
→食堂
昼の集いの場です
→古墳
意外と知られてないですよね
(中庭と正門入ってすぐのあたり)
→トイレ
えっ・・・?
みなさんそれぞれ
落ち着ける場所があるんですね
留学生の方数人にもアンケートさせていただきましたが
海外の方目線での名市大像も見えてきました!
→みんな優しい
→授業を受けやすい
→面白い人が多い
→小さいキャンパスだから、不安が少ない
など
うれしい意見も頂きました♪
ところで
前述しました国際交流推進センターを
ご存じない方が多くいらっしゃったのに驚きました
日本にいながら海外の方とお話しできる機会は
なかなかないと思います
留学生の方、英語の先生方がよく立ち寄っていらっしゃるので
一度訪れてみてください!
最後にアンケートに答えてくださった
・陳さん・キクシィーさん・うのさん・杉浦さん・TiCCさん
・しんしんさん・くんぺーさん・てせさん・ゆうだいさん
・ゆうすけさん・あらぴさん・えびちゃんさん・がんちゃんさん
・ボンバーさん・かしこさん・かずまさん・つよしさん
・超イケメンさん・とおるさん・のぶさん・たかしさん
・よしさん・ひろさん・いちのせさん・にのせさん
・りくさん・あさやんさん・ひろきさん・がっきーさん
・ひろまさん・すぎさん・たくやさん
・クレア・タベア・エリック・クリス
本当に
ありがとうございました!!
今後もご協力お願いします。
学生アンケートの
集計結果の発表です!
アンケート環境
対象:学生
場所:滝子(山の畑)キャンパス
内容:名市大、または学生関連
ご協力いただいた皆様
誠にありがとうございました!
以下、集計結果
質問1
「名市大に入ってよかったことはなんですか・・・?」
この質問には様々な返答をいただけました♪
→各キャンパス規模が小さいから、友達を作りやすい
→先生と接しやすい
→学費が安い
などなど!
なかには、
→親が喜んだ
→かけがえのない仲間に出会えた
といった回答もありました・・・
アットホームな大学らしい回答が
多かったと感じました

質問2「頑張っている活動は、ありますか?」
バイトや部活などの意見が多い中
こんな回答がありました
→若者を応援するNPO活動
→ダブルスクールで会計士
→インターンシップ
→テニス学連
→趣味(スノボー等)
一風変わった回答としては
→アイドル追っかけ
→ネタ作り
なんてものもありました 笑
この質問に答えられなかった方はあまりおらず
活発な大学生が多いとの印象を受けました

質問3「キャンパス内の好きな場所」
おなじみの場所から穴場まで・・・
→国際交流推進センター
留学生の方がよく立ち寄られる国際色豊かな部屋です
(1号館1階)
→和室
サークルの集まりなどでよく使われる落ち着けるスペース
(学生館3階)
→図書館
テスト前には学生で溢れかえります・・
おなじみですね♪
→経済学部談話室
最近できたばかり、3号館にしては異様にきれいな部屋
(3号館2階)
→食堂
昼の集いの場です
→古墳
意外と知られてないですよね
(中庭と正門入ってすぐのあたり)
→トイレ
えっ・・・?
みなさんそれぞれ
落ち着ける場所があるんですね

留学生の方数人にもアンケートさせていただきましたが
海外の方目線での名市大像も見えてきました!
→みんな優しい
→授業を受けやすい
→面白い人が多い
→小さいキャンパスだから、不安が少ない
など
うれしい意見も頂きました♪
ところで
前述しました国際交流推進センターを
ご存じない方が多くいらっしゃったのに驚きました
日本にいながら海外の方とお話しできる機会は
なかなかないと思います
留学生の方、英語の先生方がよく立ち寄っていらっしゃるので
一度訪れてみてください!
最後にアンケートに答えてくださった
・陳さん・キクシィーさん・うのさん・杉浦さん・TiCCさん
・しんしんさん・くんぺーさん・てせさん・ゆうだいさん
・ゆうすけさん・あらぴさん・えびちゃんさん・がんちゃんさん
・ボンバーさん・かしこさん・かずまさん・つよしさん
・超イケメンさん・とおるさん・のぶさん・たかしさん
・よしさん・ひろさん・いちのせさん・にのせさん
・りくさん・あさやんさん・ひろきさん・がっきーさん
・ひろまさん・すぎさん・たくやさん
・クレア・タベア・エリック・クリス
本当に
ありがとうございました!!
今後もご協力お願いします。
障害者問題研究会
障害者問題研究会の方に
お話を伺ってきました!
「障害者問題研究会って何をしているの・・?」
と、疑問を持たれる方も多くいらっしゃると思います
なんと30年以上続く歴史のあるクラブであり
約90名の方をメンバーとする
障害者の方のために毎月イベントを開催する団体なのです
毎月第3日曜日に名市大の大ホールにて
各地作業所でご活躍されている
知的障害者、ダウン症、身体障害者の方々と
レクリエーションなどを通して交流されています
皆さんは障害者の方を「仲間」と呼ばれているそうです
2年生で構成される幹部の方々は
イベントの企画等もおこない
非常に有意義な時間を過ごせるそうです
また月に1度、勉強会も行われ
仲間の方々と接する中での
問題や気づいたことに関して論じ合い
対策を考え次回の交流の際に活かそうと
熱心な活動をされています
障害者問題研究会で
何年も活動されていた方の中には
責任感や観察力が養われた方が
多くいらっしゃるそうです
実際にお話を伺った代表の方も
非常に熱心に取り組まれていました
活動に対する愛情すら感じられました!
これほど打ち込めるものを見つけられる方は
なかなかいないと思います
社会貢献の面でも
とてもおおきな役割を果たしている団体だと思いました!
お話を伺ってきました!
「障害者問題研究会って何をしているの・・?」
と、疑問を持たれる方も多くいらっしゃると思います
なんと30年以上続く歴史のあるクラブであり
約90名の方をメンバーとする
障害者の方のために毎月イベントを開催する団体なのです
毎月第3日曜日に名市大の大ホールにて
各地作業所でご活躍されている
知的障害者、ダウン症、身体障害者の方々と
レクリエーションなどを通して交流されています
皆さんは障害者の方を「仲間」と呼ばれているそうです
2年生で構成される幹部の方々は
イベントの企画等もおこない
非常に有意義な時間を過ごせるそうです
また月に1度、勉強会も行われ
仲間の方々と接する中での
問題や気づいたことに関して論じ合い
対策を考え次回の交流の際に活かそうと
熱心な活動をされています
障害者問題研究会で
何年も活動されていた方の中には
責任感や観察力が養われた方が
多くいらっしゃるそうです
実際にお話を伺った代表の方も
非常に熱心に取り組まれていました
活動に対する愛情すら感じられました!
これほど打ち込めるものを見つけられる方は
なかなかいないと思います
社会貢献の面でも
とてもおおきな役割を果たしている団体だと思いました!
文藝部取材
■■■名市大文藝部についてご紹介します!
文芸部は
部員約30名
かつては女性が多くを占めていましたが
現在では男性も多くいらっしゃるそうです
主な活動は年4回
部員が執筆した小説集文芸雑誌の発刊で
またそれに際して部内講評会も行うそうです
他大学との交流として
合同講評会なども行われています
実際に1部頂いて読ませていただきましたが
充実したラインナップ!
違和感を感じさせない書き口は
素人ではないという印象を受けました
皆さん一人づつの個性や
世界観なども感じられて
非常に面白かったです
文化系クラブハウス
文芸部部室前にて
無料で配布されているそうなので
小説好きの方は是非!
また、文芸部では部員募集中だそうです
私がお邪魔した際にも
人の良い方が多いという印象でした
きっと楽しい学生生活が送れると思います
将来出版社希望の方など
一度部室に足を運ばれてみては・・・?
文芸部は
部員約30名
かつては女性が多くを占めていましたが
現在では男性も多くいらっしゃるそうです
主な活動は年4回
部員が執筆した小説集文芸雑誌の発刊で
またそれに際して部内講評会も行うそうです
他大学との交流として
合同講評会なども行われています
実際に1部頂いて読ませていただきましたが
充実したラインナップ!
違和感を感じさせない書き口は
素人ではないという印象を受けました
皆さん一人づつの個性や
世界観なども感じられて
非常に面白かったです
文化系クラブハウス
文芸部部室前にて
無料で配布されているそうなので
小説好きの方は是非!
また、文芸部では部員募集中だそうです
私がお邪魔した際にも
人の良い方が多いという印象でした
きっと楽しい学生生活が送れると思います
将来出版社希望の方など
一度部室に足を運ばれてみては・・・?
プロフィール
名前:
NCU.info
Facebookページ→
私たちNCU.infoは、
名市大生によって組織され、名市大生のための情報の内外への発信を通じて、名市大生が学生同士・社会人とつながり、きっかけを得ることを目指しています。
名市大のことなら「NCU.info」に聞いてみよう。
そんな組織を目指します。
◆年2回の広報誌の発行
◆団体・個人へのインタビュー
◆twitter(@NCUinfo1)、Facebook、ブログでの情報発信
など勢力的に活動しています。
絶賛メンバー募集中です:)
↓お問い合わせはコチラ↓
ncu.kouhou21@gmail.com
名市大生によって組織され、名市大生のための情報の内外への発信を通じて、名市大生が学生同士・社会人とつながり、きっかけを得ることを目指しています。
名市大のことなら「NCU.info」に聞いてみよう。
そんな組織を目指します。
◆年2回の広報誌の発行
◆団体・個人へのインタビュー
◆twitter(@NCUinfo1)、Facebook、ブログでの情報発信
など勢力的に活動しています。
絶賛メンバー募集中です:)
↓お問い合わせはコチラ↓
ncu.kouhou21@gmail.com
いいね!
カレンダー
最新記事
(12/30)
(12/06)
(12/02)
(11/09)
(10/11)