NCU.info 名市大広報ブログ
名市大生のための情報発信を通じ、名市大生が学生・社会人とのつながり、きっかけを得ることを目指し活動する名市大生からなる団体です。
3月!
こんにちは(>_<)<BOSSです
寒い冬も少しずつやわらぎ
もう3月ですね!
我々NCU.info(当時は広報ボランティア)も
10月に動き出し、早5ヶ月経ちました
本日は
1から作っていくために幾度も議論を重ねて
作り出してきたシステムを
皆様に少しだけご紹介します!
NCU.infoは昨年に学術課に召集され
名市大学術課から仕事を委託されるボランティアとして
活動を開始しました
しかし後に方針を変え、12月に大学公認の同好会になり
学術課とは別のところでの活動も強調し始めました
そういった背景から現在
NCU.infoの活動は
・ボランティア的活動
・サークル的活動
これら2点に分け
学術課に協力をしていただきながら
運営しています
ちなみに
当ブログはサークル的活動
奮闘中の広報誌はボランティア的活動です
手探りで進んでいる節もあり
システムにはまだまだ改善の余地ありだと考えています
これからも発展していくことを目指して
頑張りまーす!
寒い冬も少しずつやわらぎ
もう3月ですね!
我々NCU.info(当時は広報ボランティア)も
10月に動き出し、早5ヶ月経ちました
本日は
1から作っていくために幾度も議論を重ねて
作り出してきたシステムを
皆様に少しだけご紹介します!
NCU.infoは昨年に学術課に召集され
名市大学術課から仕事を委託されるボランティアとして
活動を開始しました
しかし後に方針を変え、12月に大学公認の同好会になり
学術課とは別のところでの活動も強調し始めました
そういった背景から現在
NCU.infoの活動は
・ボランティア的活動
・サークル的活動
これら2点に分け
学術課に協力をしていただきながら
運営しています
ちなみに
当ブログはサークル的活動
奮闘中の広報誌はボランティア的活動です
手探りで進んでいる節もあり
システムにはまだまだ改善の余地ありだと考えています
これからも発展していくことを目指して
頑張りまーす!
PR
損保JP環境財団主催CSOラーニング制度の紹介!
吉です。
今日は、損保ジャンパン環境財団というところが主催している、NPOへのインターンシップのお知らせです!
前にも書いたのですが、私は学校の講義でこれを知り、参加しました。
率直な感想、非常に良いものだと思います。
将来、非営利組織の社会における重みは増えると予想します。
地方の乱というものもありますが、日本の構造が今揺らいでいる時期にはいっていること思うからです。
だから、今後の将来を考えるうえでも、営利企業だけでなく、非営利企業のことを知るのも、いいと思います!実際、私はこんなイメージで、参加してました(^^)
2月7日にトヨタ等やJICAといった国・企業の後援を受けているNGO
公益法人オイスカ中部というところで学生を集めてイベントを開きました。みんな、突き抜けた元気さがあるとかではなく、真面目で大人しめなんですが、集まると初対面にもかかわらず、楽しい感じでした!すごく雰囲気のいい場でしたね!
私の感想だと、1年生でこれに参加し、2年生で大学とかから中小企業などのインターンシップに、3年で大企業のインターンシップに、とか、そんな感じが一番スムーズかも。しかもこの制度は奨学金として毎時間800円がでるので、バイト+社会勉強という形でもいけるしね(^^)ほかのインターンシップというものより、学生生活と両立しやすいとおもいますよ!
NPOも会社もしってる…いいことじゃないですか!(^^)/
ということで、興味もってくれた君は、下のアドレスから飛んで行ってくれるといい!参加学生は面接による選抜式だけど、友達も誘ってぜひどうぞ!…関東関西とのつながりもできるしねー
「損保ジャパン環境財団」
http://www.sjef.org/internship/index.html
経済学部って、何?
こんばんは!
経済学部3年★おはしです。
今回は名古屋市立大学経済学部についてお話しようと思います。
経済学部のみなさんは知ってることだと思いますが、
ご了承ください。
経済学部は1学年230人と全学部で最も人数が多いです。
そのため、クラスも学科も違う人だと
全く誰かわからないことも……
学科に関してですが、
「公共政策学科」
「マネジメントシステム学科」
「会計ファイナンス学科」の3学科があります。
学科選択は2年次の春に行います。
それぞれがどのような勉強をしているかというと……
【公共政策学科】
私の在籍している学科です。
内容としては主に他大学でいう「経済学科」と似ています。
特徴的なのは、公共政策学科には「公共政策」や「公共経済学」
といった公共政策に関わる科目が設定されていることや、
法律系の科目が多く履修できる点です。
進路としては他学科よりも公務員志望が多いですが、
一般企業志望の人ももちろんいます。
そして女の子が少なくて寂しいです!
あと、人気があまりないのが残念です……
【マネジメントシステム学科】
他大学でいう「経営学科」に似ていますが、
制度経済学など、経済制度についても学べる学科です。
公共政策学科や会計ファインス学科と授業がかぶることは少ないです。
授業はマーケティングやマネジメントなど、
社会に出て役立ちそうな内容が多そうです。
【会計ファイナンス学科】
名前の字のごとく、会計とファイナンスに関する学科です。
数字や計算に強い人には楽しい学科だと思います。
経理や会計の知識を学べるので、社会に出てから役に立ちそうです。
また、公認会計士を目指して勉強している人が他の学科より多いです。
こうやって書くとまるで公共政策学科は社会に出て役に立たないのか!
と言われそうですが、そんなことはありません。
経済や公共政策について学べるので
経済や政治ニュースの理解が深まって楽しいですよ!
また、経済学部は「他学科履修」ができるため、
積極的に他学科の授業を履修している人もたくさんいます。
私も「制度経済学」や「組織の経済学」、「経営管理」などを
他学科履修しています♪
そんなこんなで経済学部の紹介でした。
経済学部3年★おはしです。
今回は名古屋市立大学経済学部についてお話しようと思います。
経済学部のみなさんは知ってることだと思いますが、
ご了承ください。
経済学部は1学年230人と全学部で最も人数が多いです。
そのため、クラスも学科も違う人だと
全く誰かわからないことも……
学科に関してですが、
「公共政策学科」
「マネジメントシステム学科」
「会計ファイナンス学科」の3学科があります。
学科選択は2年次の春に行います。
それぞれがどのような勉強をしているかというと……
【公共政策学科】
私の在籍している学科です。
内容としては主に他大学でいう「経済学科」と似ています。
特徴的なのは、公共政策学科には「公共政策」や「公共経済学」
といった公共政策に関わる科目が設定されていることや、
法律系の科目が多く履修できる点です。
進路としては他学科よりも公務員志望が多いですが、
一般企業志望の人ももちろんいます。
そして女の子が少なくて寂しいです!
あと、人気があまりないのが残念です……
【マネジメントシステム学科】
他大学でいう「経営学科」に似ていますが、
制度経済学など、経済制度についても学べる学科です。
公共政策学科や会計ファインス学科と授業がかぶることは少ないです。
授業はマーケティングやマネジメントなど、
社会に出て役立ちそうな内容が多そうです。
【会計ファイナンス学科】
名前の字のごとく、会計とファイナンスに関する学科です。
数字や計算に強い人には楽しい学科だと思います。
経理や会計の知識を学べるので、社会に出てから役に立ちそうです。
また、公認会計士を目指して勉強している人が他の学科より多いです。
こうやって書くとまるで公共政策学科は社会に出て役に立たないのか!
と言われそうですが、そんなことはありません。
経済や公共政策について学べるので
経済や政治ニュースの理解が深まって楽しいですよ!
また、経済学部は「他学科履修」ができるため、
積極的に他学科の授業を履修している人もたくさんいます。
私も「制度経済学」や「組織の経済学」、「経営管理」などを
他学科履修しています♪
そんなこんなで経済学部の紹介でした。
プロフィール
名前:
NCU.info
Facebookページ→
私たちNCU.infoは、
名市大生によって組織され、名市大生のための情報の内外への発信を通じて、名市大生が学生同士・社会人とつながり、きっかけを得ることを目指しています。
名市大のことなら「NCU.info」に聞いてみよう。
そんな組織を目指します。
◆年2回の広報誌の発行
◆団体・個人へのインタビュー
◆twitter(@NCUinfo1)、Facebook、ブログでの情報発信
など勢力的に活動しています。
絶賛メンバー募集中です:)
↓お問い合わせはコチラ↓
ncu.kouhou21@gmail.com
名市大生によって組織され、名市大生のための情報の内外への発信を通じて、名市大生が学生同士・社会人とつながり、きっかけを得ることを目指しています。
名市大のことなら「NCU.info」に聞いてみよう。
そんな組織を目指します。
◆年2回の広報誌の発行
◆団体・個人へのインタビュー
◆twitter(@NCUinfo1)、Facebook、ブログでの情報発信
など勢力的に活動しています。
絶賛メンバー募集中です:)
↓お問い合わせはコチラ↓
ncu.kouhou21@gmail.com
いいね!
カレンダー
最新記事
(12/30)
(12/06)
(12/02)
(11/09)
(10/11)