NCU.info 名市大広報ブログ
名市大生のための情報発信を通じ、名市大生が学生・社会人とのつながり、きっかけを得ることを目指し活動する名市大生からなる団体です。
カテゴリー「イベント体験記」の記事一覧
- 2025.05.07
[PR]
- 2011.08.05
はくぶつかんなつまつりvol.9
- 2011.08.01
はくぶつかんなつまつりvol.8
- 2011.07.24
はくぶつかんなつまつりvol.7
- 2011.07.17
はくぶつかんなつまつりvol.6
- 2011.07.11
はくぶつかんなつまつりvol.5
はくぶつかんなつまつりvol.9
こんにちは、おはしです。
今日はいわしに代わって私が書かせていただきます。
電車の中で名市大と以前コラボした東山動物園の
NIGHT ZOOの広告をよく見かけますが……
明日・明後日は名古屋市博物館でもナイトミュージアムを行います!
本日はそのリハーサルということで、
阪井班やボランティアの皆さんは名古屋市博物館に集合していました。

博物館の方や阪井先生のあいさつでは
「お客様に楽しんでもらうという気持ちを大切に」
という話から
「来年はもっとパワーアップできるように改善点を見つけよう」
「これからもずっと続けていきたい」
という話まであり、このイベントに対する
博物館側・大学側の熱意を感じました。
当日ボランティアの皆さんが着る
スタッフTシャツも配られました。

左のTシャツはドラえもんTシャツらしいです。
右は博物館の方がモデルになっています。
ナイトミュージアム当日も博物館は通常開館なため、
今日すべてを準備するわけにはいきません。
そのかわり、明日どのような動きをするかのリハーサルが行われていました。

というわけで、名古屋市博物館「ナイトミュージアム」は
8月6日・7日
に行われます!
博物館内は両日とも19:30~20:30
その他大道芸や盆踊り、マーブリング体験などは
18:00頃からやっているイベントもあります。
夜の水族館・動物園がニュースで話題の中
夜の博物館も体験してみませんか……?
興味のある方もない方もぜひ、名古屋市博物館に足を運んでみてください!
今日はいわしに代わって私が書かせていただきます。
電車の中で名市大と以前コラボした東山動物園の
NIGHT ZOOの広告をよく見かけますが……
明日・明後日は名古屋市博物館でもナイトミュージアムを行います!
本日はそのリハーサルということで、
阪井班やボランティアの皆さんは名古屋市博物館に集合していました。
博物館の方や阪井先生のあいさつでは
「お客様に楽しんでもらうという気持ちを大切に」
という話から
「来年はもっとパワーアップできるように改善点を見つけよう」
「これからもずっと続けていきたい」
という話まであり、このイベントに対する
博物館側・大学側の熱意を感じました。
当日ボランティアの皆さんが着る
スタッフTシャツも配られました。
左のTシャツはドラえもんTシャツらしいです。
右は博物館の方がモデルになっています。
ナイトミュージアム当日も博物館は通常開館なため、
今日すべてを準備するわけにはいきません。
そのかわり、明日どのような動きをするかのリハーサルが行われていました。
というわけで、名古屋市博物館「ナイトミュージアム」は
8月6日・7日
に行われます!
博物館内は両日とも19:30~20:30
その他大道芸や盆踊り、マーブリング体験などは
18:00頃からやっているイベントもあります。
夜の水族館・動物園がニュースで話題の中
夜の博物館も体験してみませんか……?
興味のある方もない方もぜひ、名古屋市博物館に足を運んでみてください!
PR
はくぶつかんなつまつりvol.8
こんにちは。
いわしです。
はくぶつかんなつまつりレポート第8弾です。
7月29日に行われた阪井実習班の会議にお邪魔してきました。
会議では、
全体としてなつまつり後の活動についての話がされ、
研究の発表に関してなどそれぞれが自分の意見を出していました。

全体議論の後は、各班で当日の段取りを詰めていったり
企画で使用する小道具の補強、
不足していたものの準備などをしていました。


また、はくぶつかんなつまつりでは
建物の外でテント企画として
「マーブリング」をやるそうですが、
その施策も行っていました。



一見難しそうでしたが、
簡単に、しかも楽しく作ることのできる企画のようです。
いわしも体験させてもらいましたが、
なかなか面白かったですよ。
このように、なつまつりでは
体験型から展示型の企画まで
「いつもと違う博物館」を学生がプロデュースしています。
ナイトミュージアムは8月6~7日です。
皆さん是非行ってみてください!
実習班の皆さん、本番が迫っていますが頑張ってください!!
いわしです。
はくぶつかんなつまつりレポート第8弾です。
7月29日に行われた阪井実習班の会議にお邪魔してきました。
会議では、
全体としてなつまつり後の活動についての話がされ、
研究の発表に関してなどそれぞれが自分の意見を出していました。
全体議論の後は、各班で当日の段取りを詰めていったり
企画で使用する小道具の補強、
不足していたものの準備などをしていました。
また、はくぶつかんなつまつりでは
建物の外でテント企画として
「マーブリング」をやるそうですが、
その施策も行っていました。
一見難しそうでしたが、
簡単に、しかも楽しく作ることのできる企画のようです。
いわしも体験させてもらいましたが、
なかなか面白かったですよ。
このように、なつまつりでは
体験型から展示型の企画まで
「いつもと違う博物館」を学生がプロデュースしています。
ナイトミュージアムは8月6~7日です。
皆さん是非行ってみてください!
実習班の皆さん、本番が迫っていますが頑張ってください!!
はくぶつかんなつまつりvol.7
こんにちは。
いわしです。
はくぶつかんなつまつりレポート第7弾です。
7月22日に行われた阪井実習班の会議と
ボランティア説明会にお邪魔してきました。
実習班の会議では
ナイトミュージアムでの企画のチェック・校正や
説明会の内容の確認などが行われていました。
不安要素が残らないよう皆さん細かい部分まで
確認をしていました。
説明会では
当日のスケジュールや持ち物などの連絡事項を全体に伝えた後、
各般で企画の詳細の説明や、細かい役割の分担などがされていました。
班の中でも役割は様々で、ボランティアの人たちは
それぞれの役割がどんなものかの説明を聞いて
何をやろうか悩んでいる様子でした。
ナイトミュージアムまであと2週間です。
各般でボランティアの仕事も決定し
あとは本番に向けて突き進んでいくという感じです。
皆さん頑張ってくださいね。
はくぶつかんなつまつりvol.6
こんにちは。
いわしです。
はくぶつかんなつまつりレポート第6弾です。
7月15日に行われた阪井実習班の会議に
お邪魔してきました。
会議では
・先週からの活動の進み具合の確認&共有
・今後のスケジュールや懸念事項の議論
などが全体で行われた後に、
班ごとでの話し合いが行われていました。

活動の進み具合に関しては
7月11日~14日に実習班とボランティアの方々が
土器などの小道具を作成したそうです。
作成された小道具はどのように使われるんでしょうね。
また、ナイトミュージアムでは
夜の常設展公開や天の川のほかに
展と企画を行うそうですが、
その内容は実習班とボランティアが
意見を出し合って決まったそうです。
ボランティアも企画段階から深く関わっているんですね。
懸念事項等の議論では
これからの活動がより円滑に行われるように
問題点や対策などのチェックを
入念に行っていました。
各班での話し合いでは
班内での細かい役割分担の仕方や
企画のさらなる改良のための議論、
博物館の方とのすり合わせが
行われていました。

ナイトミュージアムでは
花広井年齢層の方に楽しんでいただこうと
数々の企画が進んでいるようです。
古代人の生活の一端が覗けたり
超有名な色男にまつわる話が
紹介されたりするようですよ。
いろいろな意味で昼とは違う
博物館を楽しめるのではないでしょうか?
ナイトミュージアム本番まで日が迫ってきていますが
実習班やボランティアの方々、頑張ってください!
いわしです。
はくぶつかんなつまつりレポート第6弾です。
7月15日に行われた阪井実習班の会議に
お邪魔してきました。
会議では
・先週からの活動の進み具合の確認&共有
・今後のスケジュールや懸念事項の議論
などが全体で行われた後に、
班ごとでの話し合いが行われていました。
活動の進み具合に関しては
7月11日~14日に実習班とボランティアの方々が
土器などの小道具を作成したそうです。
作成された小道具はどのように使われるんでしょうね。
また、ナイトミュージアムでは
夜の常設展公開や天の川のほかに
展と企画を行うそうですが、
その内容は実習班とボランティアが
意見を出し合って決まったそうです。
ボランティアも企画段階から深く関わっているんですね。
懸念事項等の議論では
これからの活動がより円滑に行われるように
問題点や対策などのチェックを
入念に行っていました。
各班での話し合いでは
班内での細かい役割分担の仕方や
企画のさらなる改良のための議論、
博物館の方とのすり合わせが
行われていました。
ナイトミュージアムでは
花広井年齢層の方に楽しんでいただこうと
数々の企画が進んでいるようです。
古代人の生活の一端が覗けたり
超有名な色男にまつわる話が
紹介されたりするようですよ。
いろいろな意味で昼とは違う
博物館を楽しめるのではないでしょうか?
ナイトミュージアム本番まで日が迫ってきていますが
実習班やボランティアの方々、頑張ってください!
はくぶつかんなつまつりvol.5
こんにちは。
いわしです。
はくぶつかんなつまつりレポート第5弾です。
7月6日に行われた第2回学生ボランティア説明会と
8日に行われた実習班の会議にお邪魔してきました。
~第2回学生ボランティア説明会~
今回に説明会もたくさんの人が集まっていました。
数えた段階で60人前後!
多くの人が企画に参加したい!と思ってくれたようです。
説明会では
・ボランティアの仕事
・班ごとの詳しい話
・班分け
が行われていました。


仕事の説明がされた時、参加者の皆さんは
「どの班がいいかな」と考えているようでした。
班ごとの詳しい話の時には
各班に分かれて話がされていましたが、
どうやら「夜の常設展」と「天の川」が人気だった模様。
実習班は人数の割り振りに苦労しているようでした。
ボランティアの割り振りもできたところで
今後はボランティアの方々も運営に携わっていくんですね。
~実習班会議~
実習班の会議では
・全体連絡
・各班での打ち合わせ
が行われていました。

全体連絡では重要事項などに関して話し合いがされ、
「来年」という先のことまで考えた意見まで出ていました。
各班での打ち合わせでは
それぞれの班が受け持つイベントが
さらに面白いものになるよう
各々が知恵を出し合っていました。
なんとナイトミュージアム本番まであとひと月です。
実習班やボランティアの皆さん、残りひと月頑張ってください!
いわしです。
はくぶつかんなつまつりレポート第5弾です。
7月6日に行われた第2回学生ボランティア説明会と
8日に行われた実習班の会議にお邪魔してきました。
~第2回学生ボランティア説明会~
今回に説明会もたくさんの人が集まっていました。
数えた段階で60人前後!
多くの人が企画に参加したい!と思ってくれたようです。
説明会では
・ボランティアの仕事
・班ごとの詳しい話
・班分け
が行われていました。
仕事の説明がされた時、参加者の皆さんは
「どの班がいいかな」と考えているようでした。
班ごとの詳しい話の時には
各班に分かれて話がされていましたが、
どうやら「夜の常設展」と「天の川」が人気だった模様。
実習班は人数の割り振りに苦労しているようでした。
ボランティアの割り振りもできたところで
今後はボランティアの方々も運営に携わっていくんですね。
~実習班会議~
実習班の会議では
・全体連絡
・各班での打ち合わせ
が行われていました。
全体連絡では重要事項などに関して話し合いがされ、
「来年」という先のことまで考えた意見まで出ていました。
各班での打ち合わせでは
それぞれの班が受け持つイベントが
さらに面白いものになるよう
各々が知恵を出し合っていました。
なんとナイトミュージアム本番まであとひと月です。
実習班やボランティアの皆さん、残りひと月頑張ってください!
プロフィール
名前:
NCU.info
Facebookページ→
私たちNCU.infoは、
名市大生によって組織され、名市大生のための情報の内外への発信を通じて、名市大生が学生同士・社会人とつながり、きっかけを得ることを目指しています。
名市大のことなら「NCU.info」に聞いてみよう。
そんな組織を目指します。
◆年2回の広報誌の発行
◆団体・個人へのインタビュー
◆twitter(@NCUinfo1)、Facebook、ブログでの情報発信
など勢力的に活動しています。
絶賛メンバー募集中です:)
↓お問い合わせはコチラ↓
ncu.kouhou21@gmail.com
名市大生によって組織され、名市大生のための情報の内外への発信を通じて、名市大生が学生同士・社会人とつながり、きっかけを得ることを目指しています。
名市大のことなら「NCU.info」に聞いてみよう。
そんな組織を目指します。
◆年2回の広報誌の発行
◆団体・個人へのインタビュー
◆twitter(@NCUinfo1)、Facebook、ブログでの情報発信
など勢力的に活動しています。
絶賛メンバー募集中です:)
↓お問い合わせはコチラ↓
ncu.kouhou21@gmail.com
いいね!
カレンダー
最新記事
(12/30)
(12/06)
(12/02)
(11/09)
(10/11)