NCU.info 名市大広報ブログ
名市大生のための情報発信を通じ、名市大生が学生・社会人とのつながり、きっかけを得ることを目指し活動する名市大生からなる団体です。
演劇部取材!
こんにちは、BOSSです!
今回は演劇部
『劇団 鈍 -NORO-』 さんの取材記です!
演劇部の皆さんは近々
公演を控えています
まずは宣伝から・・・♪
*****
2011年度夏公演
「ライク ア ジョーカー」
2011 年
8 月 20 日 (土)
開演 1st. 14:00~ / 2st. 18:00~
8 月 21 日 (日)
開演 3st. 13:00~ / 4st. 17:00~
会場:スタジオ ナンジャーレ
(名古屋市中村区 最寄は名古屋駅・亀島駅)
当日 700円/ 予約 600円
ご予約の上、二人以上でご来場の方 一人につき500円
ご予約は最下部URLにて!!
*****
今回の取材では
練習風景も拝見させていただいたのですが
上記公演に向け、熱心に練習に励まれていました
実演→ダメ出しを何度も繰り返して
全員のイメージを擦り合わせていく様子は
作品を創っていく、という表現にぴったりで
真剣そのものでした


しかし合間では笑いが起きたり
メンバーの仲の良さも伺えました
そんな仲の良さのおかげで
意見の出し合いも気兼ねなくスムーズに行えるんだとか

♪仲の良い演劇部のみなさん♪
演劇に携わったことのない私にとっては
芸術とはこうやって創っていくものなのか、と
感心させられました!
実は演劇部の部室は
文化部棟ではなく運動部棟にあるそうです・・
なぜなら普段の練習では
筋トレや外周などをするから!かどうかはわかりませんが
意外と体力勝負なところもあるんだそうです
現在部員は約17名
女性が多いんだそうです
活動日はメンバーの予定を見て流動的に
期首に決定されます
公演は
・新歓公演
・夏公演
・市大祭公演
この年3回です
(ちなみに今回の公演が夏公演です)
『ライク ア ジョーカー』にかける思いを伺ったところ
「いろんな人、特に初めての人に見てほしい」
とのことでした!
なんと、人生の教訓になるような
人間の真理が劇中の深いところに隠されているそうなので
行ってみる価値大ありです!!
私も最後のシーンを少しだけ拝見しましたが
緊迫感と、意味ありげなセリフにとても興味をひかれましたよ!
演劇部はメンバー募集中
初心者も大歓迎だそうです!
ご予約の方も、入部をお考えの方も
演劇部についてもっと知りたくなった方も
是非1度HPをご覧ください!
演劇部 劇団 鈍 -NORO-
http://gekidannoro.web.fc2.com/info.html

演劇部の皆さん
お忙しい中快く応じていただき
ありがとうございました
公演応援しています!!
今回は演劇部
『劇団 鈍 -NORO-』 さんの取材記です!
演劇部の皆さんは近々
公演を控えています
まずは宣伝から・・・♪
*****
2011年度夏公演
「ライク ア ジョーカー」
2011 年
8 月 20 日 (土)
開演 1st. 14:00~ / 2st. 18:00~
8 月 21 日 (日)
開演 3st. 13:00~ / 4st. 17:00~
会場:スタジオ ナンジャーレ
(名古屋市中村区 最寄は名古屋駅・亀島駅)
当日 700円/ 予約 600円
ご予約の上、二人以上でご来場の方 一人につき500円
ご予約は最下部URLにて!!
*****
今回の取材では
練習風景も拝見させていただいたのですが
上記公演に向け、熱心に練習に励まれていました
実演→ダメ出しを何度も繰り返して
全員のイメージを擦り合わせていく様子は
作品を創っていく、という表現にぴったりで
真剣そのものでした
しかし合間では笑いが起きたり
メンバーの仲の良さも伺えました
そんな仲の良さのおかげで
意見の出し合いも気兼ねなくスムーズに行えるんだとか
♪仲の良い演劇部のみなさん♪
演劇に携わったことのない私にとっては
芸術とはこうやって創っていくものなのか、と
感心させられました!
実は演劇部の部室は
文化部棟ではなく運動部棟にあるそうです・・
なぜなら普段の練習では
筋トレや外周などをするから!かどうかはわかりませんが
意外と体力勝負なところもあるんだそうです
現在部員は約17名
女性が多いんだそうです
活動日はメンバーの予定を見て流動的に
期首に決定されます
公演は
・新歓公演
・夏公演
・市大祭公演
この年3回です
(ちなみに今回の公演が夏公演です)
『ライク ア ジョーカー』にかける思いを伺ったところ
「いろんな人、特に初めての人に見てほしい」
とのことでした!
なんと、人生の教訓になるような
人間の真理が劇中の深いところに隠されているそうなので
行ってみる価値大ありです!!
私も最後のシーンを少しだけ拝見しましたが
緊迫感と、意味ありげなセリフにとても興味をひかれましたよ!
演劇部はメンバー募集中
初心者も大歓迎だそうです!
ご予約の方も、入部をお考えの方も
演劇部についてもっと知りたくなった方も
是非1度HPをご覧ください!
演劇部 劇団 鈍 -NORO-
http://gekidannoro.web.fc2.com/info.html
演劇部の皆さん
お忙しい中快く応じていただき
ありがとうございました
公演応援しています!!
PR
はくぶつかんなつまつりFINAL part.2
こんにちは。
いわしです。
はくぶつかんなつまつりFINAL part.2です。
マーブリング・天の川に続いて
夜の常設展の紹介です。
◎夜の常設展
夜の常設展では、19時30分開始にも関わらず
17時ころから「まだ入れない?」とやってくる
お客さんも多く、開始前には
長蛇の列ができていました。
常設展内部では
「紹介の紙芝居」、「弥生人の生活」、
「光源氏の色恋パネル解説」などの企画が行われ、
小さな子どもから大人まで
お客さんは皆さん笑い、楽しんでいるようでした。
夜の常設展では
6日:612人
7日:661人で
合計1273人の方にご来場いただけたようです。
ナイトミュージアムのどの企画でも、
お客さんは笑顔で帰って行かれ
実習班やボランティアさんも
お客さんに喜んでもらえたことに大満足のようでした。
「学生が作り上げるイベント」として
このナイトミュージアムを取材してきましたが、
このイベントは
「学生が作り上げ、かつ『地域に親しまれる』イベント」として
成功を収めたのだと思います。
ナイトミュージアムを終えて
阪井先生は「博物館が学生を信頼してくれたから
ここまでできた。そのことに感謝したい。
また、これを機に学生が博物館を身近に感じてくれたら」と
おっしゃっていました。
実習班の方からは「ここまで準備など大変だったが
ナイトミュージアムの2日間はとても楽しかった」
ということをお聞きしました。
阪井実習班の追跡取材を始めて約2カ月…
最初にお会いした時と今では実習班の皆さんの顔つきが
ぜんぜん違っていることが印象的です。
阪井先生や実習班の皆さん、ボランティアの方々
本当にお疲れさまでした。
実習班の活動はこれで終わりでなく、
秋には博物館でワークショップを開催するそうですよ。
このワークショップもとても面白いものになるでしょう。
乞うご期待!
はくぶつかんなつまつりFINAL part.1
こんにちは。
いわしです。
8月6~7日に名古屋市博物館で
「はくぶつかんなつまつり~ナイトミュージアム~」が
開催されました。
これまで長期にわたって取材をさせていただいた
人文社会学部阪井先生と実習班、学生ボランティアが
博物館とコラボしたイベントの本番でした。
NCU.infoからは僕とBOSSの二人が7日にお邪魔してきました。
ナイトミュージアム開始前、阪井先生からは
「最高のおもてなしができたら、と思います。
初日よりも良くなると思います。」とコメントを戴きました。
16時30分までに実習班や学生ボランティアが全員集合し
博物館の方も交えて全体打ち合わせが行われました。
博物館の方々は皆さんとてもフレンドリーに接してくださり
学生ものびのびと活動できていました。


打ち合わせ終了後
始められるところから
すぐに準備が始まりましたが
皆さん協力し合い、
すばやく行動していたので
とてもスムーズに準備が進んでいました。


ここからは各企画について紹介したいと思います。
◎マーブリング(テント企画)
19時ころからマーブリングは開始しました。
開始と同時に子どもやお年寄りなど
多くの人でテントはあふれかえっていました。
参加者の方々は熱心に台紙に絵を描いたり
絵具の色を決めたりしていました。



マーブリングでは
6日:243人
7日:147人で
合計390人の方に参加していただけたそうです。
◎天の川
天の川は屋外でのキャンドルライト企画だったので
博物館の方も天気を心配されていましたが、
雨は降らず無事決行できました。
天の川担当のボランティアさんたちは
近くの子どもたちに危険がないよう、
キャンドルの灯が消えないよう
天の川を見守っていました。
Before

After

また、天の川では東日本大震災の被災者へのエールとして
「元気」の文字がキャンドルで作られ、
6日には名市大を示す「NCU」、
7日には博物館サポーターの名称「マロ」が
添えられていました。


<part.2へ続きます>
いわしです。
8月6~7日に名古屋市博物館で
「はくぶつかんなつまつり~ナイトミュージアム~」が
開催されました。
これまで長期にわたって取材をさせていただいた
人文社会学部阪井先生と実習班、学生ボランティアが
博物館とコラボしたイベントの本番でした。
NCU.infoからは僕とBOSSの二人が7日にお邪魔してきました。
ナイトミュージアム開始前、阪井先生からは
「最高のおもてなしができたら、と思います。
初日よりも良くなると思います。」とコメントを戴きました。
16時30分までに実習班や学生ボランティアが全員集合し
博物館の方も交えて全体打ち合わせが行われました。
博物館の方々は皆さんとてもフレンドリーに接してくださり
学生ものびのびと活動できていました。
打ち合わせ終了後
始められるところから
すぐに準備が始まりましたが
皆さん協力し合い、
すばやく行動していたので
とてもスムーズに準備が進んでいました。
ここからは各企画について紹介したいと思います。
◎マーブリング(テント企画)
19時ころからマーブリングは開始しました。
開始と同時に子どもやお年寄りなど
多くの人でテントはあふれかえっていました。
参加者の方々は熱心に台紙に絵を描いたり
絵具の色を決めたりしていました。
マーブリングでは
6日:243人
7日:147人で
合計390人の方に参加していただけたそうです。
◎天の川
天の川は屋外でのキャンドルライト企画だったので
博物館の方も天気を心配されていましたが、
雨は降らず無事決行できました。
天の川担当のボランティアさんたちは
近くの子どもたちに危険がないよう、
キャンドルの灯が消えないよう
天の川を見守っていました。
Before
After
また、天の川では東日本大震災の被災者へのエールとして
「元気」の文字がキャンドルで作られ、
6日には名市大を示す「NCU」、
7日には博物館サポーターの名称「マロ」が
添えられていました。
<part.2へ続きます>
はくぶつかんなつまつりvol.9
こんにちは、おはしです。
今日はいわしに代わって私が書かせていただきます。
電車の中で名市大と以前コラボした東山動物園の
NIGHT ZOOの広告をよく見かけますが……
明日・明後日は名古屋市博物館でもナイトミュージアムを行います!
本日はそのリハーサルということで、
阪井班やボランティアの皆さんは名古屋市博物館に集合していました。

博物館の方や阪井先生のあいさつでは
「お客様に楽しんでもらうという気持ちを大切に」
という話から
「来年はもっとパワーアップできるように改善点を見つけよう」
「これからもずっと続けていきたい」
という話まであり、このイベントに対する
博物館側・大学側の熱意を感じました。
当日ボランティアの皆さんが着る
スタッフTシャツも配られました。

左のTシャツはドラえもんTシャツらしいです。
右は博物館の方がモデルになっています。
ナイトミュージアム当日も博物館は通常開館なため、
今日すべてを準備するわけにはいきません。
そのかわり、明日どのような動きをするかのリハーサルが行われていました。

というわけで、名古屋市博物館「ナイトミュージアム」は
8月6日・7日
に行われます!
博物館内は両日とも19:30~20:30
その他大道芸や盆踊り、マーブリング体験などは
18:00頃からやっているイベントもあります。
夜の水族館・動物園がニュースで話題の中
夜の博物館も体験してみませんか……?
興味のある方もない方もぜひ、名古屋市博物館に足を運んでみてください!
今日はいわしに代わって私が書かせていただきます。
電車の中で名市大と以前コラボした東山動物園の
NIGHT ZOOの広告をよく見かけますが……
明日・明後日は名古屋市博物館でもナイトミュージアムを行います!
本日はそのリハーサルということで、
阪井班やボランティアの皆さんは名古屋市博物館に集合していました。
博物館の方や阪井先生のあいさつでは
「お客様に楽しんでもらうという気持ちを大切に」
という話から
「来年はもっとパワーアップできるように改善点を見つけよう」
「これからもずっと続けていきたい」
という話まであり、このイベントに対する
博物館側・大学側の熱意を感じました。
当日ボランティアの皆さんが着る
スタッフTシャツも配られました。
左のTシャツはドラえもんTシャツらしいです。
右は博物館の方がモデルになっています。
ナイトミュージアム当日も博物館は通常開館なため、
今日すべてを準備するわけにはいきません。
そのかわり、明日どのような動きをするかのリハーサルが行われていました。
というわけで、名古屋市博物館「ナイトミュージアム」は
8月6日・7日
に行われます!
博物館内は両日とも19:30~20:30
その他大道芸や盆踊り、マーブリング体験などは
18:00頃からやっているイベントもあります。
夜の水族館・動物園がニュースで話題の中
夜の博物館も体験してみませんか……?
興味のある方もない方もぜひ、名古屋市博物館に足を運んでみてください!
はくぶつかんなつまつりvol.8
こんにちは。
いわしです。
はくぶつかんなつまつりレポート第8弾です。
7月29日に行われた阪井実習班の会議にお邪魔してきました。
会議では、
全体としてなつまつり後の活動についての話がされ、
研究の発表に関してなどそれぞれが自分の意見を出していました。

全体議論の後は、各班で当日の段取りを詰めていったり
企画で使用する小道具の補強、
不足していたものの準備などをしていました。


また、はくぶつかんなつまつりでは
建物の外でテント企画として
「マーブリング」をやるそうですが、
その施策も行っていました。



一見難しそうでしたが、
簡単に、しかも楽しく作ることのできる企画のようです。
いわしも体験させてもらいましたが、
なかなか面白かったですよ。
このように、なつまつりでは
体験型から展示型の企画まで
「いつもと違う博物館」を学生がプロデュースしています。
ナイトミュージアムは8月6~7日です。
皆さん是非行ってみてください!
実習班の皆さん、本番が迫っていますが頑張ってください!!
いわしです。
はくぶつかんなつまつりレポート第8弾です。
7月29日に行われた阪井実習班の会議にお邪魔してきました。
会議では、
全体としてなつまつり後の活動についての話がされ、
研究の発表に関してなどそれぞれが自分の意見を出していました。
全体議論の後は、各班で当日の段取りを詰めていったり
企画で使用する小道具の補強、
不足していたものの準備などをしていました。
また、はくぶつかんなつまつりでは
建物の外でテント企画として
「マーブリング」をやるそうですが、
その施策も行っていました。
一見難しそうでしたが、
簡単に、しかも楽しく作ることのできる企画のようです。
いわしも体験させてもらいましたが、
なかなか面白かったですよ。
このように、なつまつりでは
体験型から展示型の企画まで
「いつもと違う博物館」を学生がプロデュースしています。
ナイトミュージアムは8月6~7日です。
皆さん是非行ってみてください!
実習班の皆さん、本番が迫っていますが頑張ってください!!
プロフィール
名前:
NCU.info
Facebookページ→
私たちNCU.infoは、
名市大生によって組織され、名市大生のための情報の内外への発信を通じて、名市大生が学生同士・社会人とつながり、きっかけを得ることを目指しています。
名市大のことなら「NCU.info」に聞いてみよう。
そんな組織を目指します。
◆年2回の広報誌の発行
◆団体・個人へのインタビュー
◆twitter(@NCUinfo1)、Facebook、ブログでの情報発信
など勢力的に活動しています。
絶賛メンバー募集中です:)
↓お問い合わせはコチラ↓
ncu.kouhou21@gmail.com
名市大生によって組織され、名市大生のための情報の内外への発信を通じて、名市大生が学生同士・社会人とつながり、きっかけを得ることを目指しています。
名市大のことなら「NCU.info」に聞いてみよう。
そんな組織を目指します。
◆年2回の広報誌の発行
◆団体・個人へのインタビュー
◆twitter(@NCUinfo1)、Facebook、ブログでの情報発信
など勢力的に活動しています。
絶賛メンバー募集中です:)
↓お問い合わせはコチラ↓
ncu.kouhou21@gmail.com
いいね!
カレンダー
最新記事
(12/30)
(12/06)
(12/02)
(11/09)
(10/11)