忍者ブログ

NCU.info 名市大広報ブログ

名市大生のための情報発信を通じ、名市大生が学生・社会人とのつながり、きっかけを得ることを目指し活動する名市大生からなる団体です。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

教養科目集中講義日程

今年度夏期休暇中の
集中講義の日程です


【政治学3】 鈴木先生
8月 8日、9日、10日、11日
1~4限405教室

【人間性の探究5】 飛田先生
7月25日 ガイダンス
8月22日 導入講義
1~3限208教室
実習木曜日グループ
8月25日、9月1日、9月8日
実習金曜日グループ
8月26日、9月2日、9月9日
まとめ
9月12日

【自然系広領域4】 近藤先生
8月 9日、10日、11日
1~4限 209教室
8月12日
1~3限 209教室

【テーマ科目4】 山本先生
8月8日
1~4限 208教室
8月 9日、10日、11日、12日
1~3限 208教室

【国際関係論1】 竹野先生
9月12日 
1~4限 208教室
9月 13日、14日、15日、16日
2~4限 208教室

【キャリアデザイン1】 久保田先生
9月12日
1~4限 209教室
9月13日
1~3限 209教室
9月 14日、15日
1~4限 209教室

【応用英語1F】 へインズ先生
9月 12日、13日、14日、15日
1~3限 102教室
9月16日
1~4限 102教室

【テーマ科目5】 山田先生
8月 8日、9日、10日、11日、12日
2~4限 403教室

【人間性の探究4】 森下先生、宮村先生
9月 12日、13日、14日、15日、16日
2~4限 404教室

【法学2】 三枝先生
8月 8日、9日、10日、11日
1~4限 404教室

【自然科学講義1】 木藤先生他
9月12日 森山先生
402教室
13日 木藤先生
402教室
14日 岡島先生
東山植物園
15日 岡島先生
東山植物園
16日 木藤先生・森山先生
402教室

拍手[3回]

PR

薬学祭実行委員委員長 安田敬亮さん インタビュー!


こんにちは(^O^)
経済3年チョコです☆


6月9日木曜日
薬学祭実行委員委員長の
薬学部3年 安田敬亮さんに
インタビューさせていただきました!

DSCF1132bbb.jpg

 

 





薬学祭実行委員のみなさんは
毎年、田辺通キャンパスで行われる
薬学祭の企画・運営をしています

今年度の薬学祭のテーマは
「クスり。と笑える薬学祭!!」

開催日は10月29日、30日です!!

例年、入浴剤などの製薬体験や薬草園見学といった
薬学にまつわる出し物で賑わっています(*^_^*)






薬学祭実行委員は
他の学祭の実行委員がサークルのような形で活動されているのに対し
3年生の有志が1年限りで運営部を立ち上げて
薬学部の1~3年総動員で活動しているところが特徴です。
そのため毎年違った学祭になるのが見所のひとつ(^-^)

また、ブースを設けるのではなく
自分たちでカフェなどの企画から運営までを行います!

DSCF1126bbb.jpg












さて、実は安田さんは当初、実行委員になろうとは考えていなかったそうです
しかし1年生、2年生と薬学祭に携わっていく中で
「こういうのを作り上げられるのはすごいな!」
と思って参加を決められたんだとか☆



安田さんが実行委員長になった理由は
「どうせやるなら委員長!!」
と思ったから(^0^)

委員長をしていて楽しいことは
「いろいろな経験ができ、人脈が広がったこと」

逆に大変なことは
「人間関係を考慮しながら全体をまとめていくこと」とのこと。

全体をまとめるときに特に気をつけていることは
「楽しい雰囲気を作り出すこと」
そうすれば自然とみんなが集まって頑張ってくれるそうですp(^v^)q

DSCF1127bbb.jpg












安田さんは実行委員のほかにも
午前中は授業、午後は実験というハードなカリキュラムや
塾のアルバイトを頑張っていらっしゃいます

特に塾のバイトでは1年足らずで
生徒の管理などをするチーフを任されているんだとか!!
安田さんいわく
「全体をまとめていくことは好きだし、頼まれたらやっちゃうタイプ」
なんだそうです(・v・)





そして安田さんの今の目標は
「歴代最高の薬学祭にすること」&
「学生の今しかできないことをすること」

今年は薬学部の校舎が工事をしていて使える場所が少ないのですが、
去年からの人気企画である科学館とともに
企業のタイアップをうけた新企画をすすめているんだとか♪

目標は1万人来場!!!
今年は晴れて
たくさんの人に来てもらいたいですね(>v<)

DSCF1136bbb.jpg











安田さんはとても明るい方で
楽しくインタビューをすることができました♪
お忙しい中ありがとうございました!!

これからも学祭を盛り上げていけるよう
お世話になります!
よろしくお願いします(^O^)/


 

拍手[15回]

はくぶつかんなつまつり


こんにちは。
いわしです。

「学生が」作り上げていくスゴイ企画をご紹介します!!

皆さんは「はくぶつかんなつまつり」ってご存知ですか?
「はくぶつかんなつまつり」とは桜山駅の近くにある
名古屋市博物館で毎年行われている夏祭りです。

この「はくぶつかんなつまつり」では
人文社会学部の阪井教授率いる阪井実習班の学生の方々が
研究の一環で、博物館と連携してイベントを開催しています。

その名も「ナイトミュージアム」!
普段は見ることのできない「夜の博物館」を探検できちゃいます!
どんな新発見が参加者を待ち受けるのか!?
ワクワクいっぱいのイベントです。

6月10日に実習班と博物館の方との会議があるということで、
お邪魔させていただきました。

dfdf676d.jpg








今回の会議では
・対外的な祭りの広告方法
・イベントの内容、運営方法について
・イベント運営にあたって募集する学生ボランティアの説明会に関して
といった内容について議論・確認がされていました。

会議の流れとしては、実習班メンバーが考えてきた案に
博物館の職員の方が意見や要望を述べるといった形で
学生が主体となって作り上げられていくイベントだという感じを受けました。

実習班メンバーさんは博物館職員の方に少し気おくれをしてる感じで
企画もまだ手探りの段階でした。


実は僕は昨年の夏祭りにボランティアとして参加しています。
実習班の方々が作り上げたイベントの運営を手伝う中で
とても楽しく貴重な体験をさせていただきました。

今年はどのようなイベントが出来上がるのかが
非常に楽しみです。

ということで、これから「はくぶつかんなつまつり」本番まで
実習班の追跡取材を行っていきたいと思います。

阪井先生や実習班の皆さん、宜しくお願いします。
ブログ読者の皆さん、楽しみにしてくださいね?


ちなみに、先ほどちらっと述べた運営ボランティアですが、
6月22日(水)と23日(木)の2日間で昼休み時に
説明会が開催されるそうです。

また詳しい情報が入り次第お知らせさせていただきますが、
少しでも興味のあるそこのあなた!
足を運んでみてはいかがですか?
素敵な夏の思い出が作れるかも、ですよ(^∀^)

拍手[5回]

ボランティアで単位認定!

こんにちは
BOSSです!


今回は
意外と知られていない
しかしちょっと得する情報をお届けです!



みなさん
「ボランティア科目」って
ご存知ですか?



大学と提携しているボランティアで活動し
基準を満たすと単位がもらえる、というものです



ちなみに単位数は1単位
教養に含まれます



流れとしましては・・・

教務課(滝子1号館人社棟1階)前の
机に置いてある冊子から
単位認定されるボランティアを選ぶ

教務課窓口にて
ボランティア科目申請手続き

ボランティア先に連絡
予定を調節

ボランティア活動!

基準を満たしたら
窓口へ必要な用紙と
感想レポートを提出

教授会にて認定

単位がもらえる(^^)/



基準は
基本的に30時間の活動を行うこと
などです
(例外有)




実はBOSSも昨年
単位認定を受けました♪

単位欲しさに始めたのですが(笑)
次第に目的が変わり
最終的には私にとって有意義な活動になりました




最も考えさせられたのは
ボランティアのメリットについて、でした
私がおこなったのは
勉強を教えるボランティアで
バイトとしても勉強を教えている関係から
同じことをして給料の出ないボランティア活動に
インセンティブを失った時期がありました
しかし
続けていく中で気づかされたことは
今後の自分にプラスになるものでした

あえてここでは
その答えは書きません!笑




ボランティアに携わったことのない方
ぜひ自身でそれを感じ取ってみてください!
だめでも、単位はもらえます
得しかしませんよ♪




興味をもたれた方は
教務課
又は
ncu.kouhou21@gmail.com
こちらへ

 

拍手[5回]

川澄祭実行委員委員長 小山智士さん インタビュー

こんにちは
BOSSです(*^_^*)♪


6月8日水曜日
川澄祭実行委員委員長の
医学部4年 小山智士さんに
インタビューさせていただきました!

DSCF1116bbb.jpg













川澄祭とは、、、
川澄(桜山)キャンパスにて行われる
医学部生、看護学部生が企画運営する学祭です



今年度の川澄祭テーマ
「M∞N」
・医(medicine)と看(nursing)をつなげる
・MooN(月) 明日を照らそう

です!!

11月
4日、5日、6日開催!!
(4日は学内開催)

例年、模擬病院など
医学看護にまつわる出し物で賑わっています










以前ご紹介した市大祭実行委員さんが
サークル的に活動されているのとは異なり
川澄祭実行委員さんは
高校の学園祭のように
学部全体で盛り上げていくのが特徴です





主に部活などで中心として活動されていた方々が
実行委員の幹部になられるそうで
中でも中心は
医学部4年生、看護学部3年生の方々です

医学部は1~3年生までは基礎医学
4年生では座学での臨床医学
5年生、6年生では
実習があったり、国家試験への準備などをされる関係で
実は4年生の間が比較的余裕のある時期なんだそうです

川澄祭実行委員には医学部、看護学部に
それぞれ委員長の方がいらっしゃって
2学部の連携をとっているそうですが
その兼ね合いをうまくするのは
例年難しい仕事なんだとか

DSCF1120bbb.jpg















小山さんは
アーティストやNPO、学校教職員など交えた
規模の大きなチャリティイベント
「骨髄バンクチャリティイベント」で
2年前に初めて川澄祭実行委員の仕事に携わりました

その翌年には同イベントの統括を務められ
イベントを仕切るという刺激的な経験から
実行委員の仕事に魅力を感じられ
現在は川澄祭の実行委員委員長を務めていらっしゃいます!










委員長のお仕事では特に
メンバーをまとめることが大変だと感じていらっしゃるそうで
やる気を出させる、という務めに頭を悩ませながらも
カチッとはまっていくと楽しく、やりがいを感じるそうです
メンバー各々の事情を把握し
タイミングをみることが重要と
おっしゃっていました








他方
蝶ヶ岳ボランティア診療班
(名市大医学・看護・薬学部中心のボランティアサークル)
こちらでも活動されており
さらに、その経験から山登りの楽しさに気づき
大学1年から個人的に登り始め
今ではロッククライミングや雪山登山など
本格的に活動されているそうです










また、大震災のことも考えていらっしゃっており
自身の実行委員委員長という立場から
何かやれることを、と思い立ち
小山さん立案で現在
大きな規模で動き出したところなんだそうです

こちらに関しましては
詳細情報が入り次第、当ブログでも広報させていただきます!!








小山さんはとても爽やかな印象の方で
とても軸のしっかりとした考えをお持ちの方でした
その一方で
親しみやすい一面も感じ
リーダーとしての重要な要素をお持ちの方だと
感じられました

今年度の川澄祭では
来場者10,000人を目指しているそうで
期待ができそうです!!

DSCF1124bbb.jpg








小山さん
体調もすぐれない中
インタビューに快く応じていただき
誠にありがとうございました!

これからのお付き合い
よろしくお願いします!

拍手[5回]

プロフィール

名前:
NCU.info
Facebookページ→
私たちNCU.infoは、
名市大生によって組織され、名市大生のための情報の内外への発信を通じて、名市大生が学生同士・社会人とつながり、きっかけを得ることを目指しています。

名市大のことなら「NCU.info」に聞いてみよう。
そんな組織を目指します。

◆年2回の広報誌の発行
◆団体・個人へのインタビュー
◆twitter(@NCUinfo1)、Facebook、ブログでの情報発信
など勢力的に活動しています。

絶賛メンバー募集中です:)

↓お問い合わせはコチラ↓
ncu.kouhou21@gmail.com

いいね!

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

バーコード

ブログ内検索

Copyright ©  -- NCU.info 名市大広報ブログ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]