NCU.info 名市大広報ブログ
名市大生のための情報発信を通じ、名市大生が学生・社会人とのつながり、きっかけを得ることを目指し活動する名市大生からなる団体です。
河合篤男ゼミの5人にインタビュー♪
- 2012/12/30 (Sun)
- スゴイ学生さん取材 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
こんにちは、あきほです!
2012年ももうすぐ終わりですね
今年最後のインタビューは河合ゼミで活動されている5人の方にお話を伺ってきました
経済学部3年生 小野愛実さん、鈴木ちひろさん、曽我拓馬さん(チームリーダー)、廣島類さん、松田陵志さん(ゼミ長)
Q.このゼミではどのような活動をされているのですか?
若者を対象にアンケート・ヒアリングし、その結果をもとにゼミの中で「人(若者)を元気にする」とはどういうことかを11月に発表しました。そして最終的に12/20に名古屋市役所にて名古屋グランパスの企業の方の前で発表を行いました。
Q.この活動をされていて楽しいことはどんなことですか?
仲間と過ごすことです。ゼミの活動をしていて辛いこともあるけれど、疲れたら、じゃんけんで負けた人がジュースを買うっていう遊びをしてリフレッシュしたりしています。ゼミの活動の中ではアンケートの分析が楽しいと思います。分析の詳しい人に聞いて、普通に生活していたら絶対に使わないようなことが教えてもらえたり。あとはグランパスの運営の裏側が見られたりすることもあって非日常なところが知ることができるのは楽しいですね。
Q.逆に壁にぶつかったことはありますか?
もう壁ばっかりです(笑)10月末にとったアンケートはだめになってしまったので、とり直しは時間と数の戦いでした。数回ある発表の前は、5人で意見がすれ違ってほぼ毎回徹夜の話し合いと作業ですし、発表の後は先輩や教授からのご指摘ばっかりで。本当にいろいろなことがありました。
Q.お話を伺っているとみなさんがとても仲のよいチームだということを感じます。普段からそのような感じなのですか?
本当に仲いいんですよ、周りからも結構言われます。自分たちでいうのも恥ずかしいのですが(笑)このゼミは厳しいっていうことで有名だったのですが、それでもやろうって思って入ってきたメンバーなので頑張ろうって気持ちも強いですね。1人じゃ無理だったけど、このチームだからできたなと思います。
Q.このゼミでの活動を振り返ってみてどんなことを思いますか?
自分は1、2年では結構だらっと過ごしてしまったんですよ。でも今「大学生活でなにをやっていた?」「なにをがんばった?」と聞かれたらこのゼミを頑張りましたって胸を張って言えます。それってこれからの就活だったり、人生においてだったり絶対自分の糧になると思うんです。
それから社会人とのコミュニケーションだったり、壁がいっぱいあったことで忍耐力がついたり、このゼミだから得られたことっていっぱいあると思います。
Q.みなさんから後輩へ、なにかメッセージをお願いできますか?
大学生活で何か1つ頑張ってください。それはなんでもいいのですが、試行錯誤の中でやっていくっていう経験ってすごく大切だと思います。もしそれがゼミであったとしたら、高校までの1人でやる勉強が大学でみんなでやる勉強に変わり、それは自分を成長させてくれると思います。それから1人じゃがんばれなくても、仲間がいるとがんばることもあります。だから一緒に頑張ってくれる仲間を大切にしてください。
そして最後に「みなさん、グランパスの試合を見にきてください」と締めて下さいました
本当に仲のいい、河合ゼミの5人でした。
本日はお忙しい中ありがとうございました。
PR
ミスNCU2012にインタビュー!♪
- 2012/12/06 (Thu)
- 未選択 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
こんにちは!!ゆっきーです。 今回は、先日市大祭で行なわれた「Ms.Mr.Contest 2012 」で今年度のMs.に選ば れた水野さんにお話を伺ってきましたー! 容姿はもちろん、心の美しさがミスをつくることが伺える発言に注目です♪
経済学部 3年 水野利香(みずのりか)さん
Q.ミスコンに参加したきっかけは?
20代って、輝ける時間だと思うんです。 ミスになるという目標があれば、自分磨きできる。このミスコンはその目標として、いい機会だと思って参加しました。もちろん、中には葛藤もありました。
Q.ずばり、ミスに選ばれた秘訣は?
2年前にも出場はしたのですが、当時は自信もなく、友達にも言えなかった。気持ちの上でも、準備も中途半端だった。もっと頑張れたのでは?、よりきれいに魅せられたのではないか?という後悔から、成長した自分をみせたい。という気持ちが芽生え、今回は悔いがのこならないようにしっかりろう!。そうがんばってきた結果、Ms.になれた事が、素直にうれしい。 勝てた秘訣は、努力。努力賞ですね。
Q.ミスコンに出場してみて感じた事はありますか?
一種の自信というより、人前で話したということで、飾らない自分を皆さんに出 せた。ということが、自信になりました。
Q.いつもおきれいな水野さんですが、普段何をされているんですか?
いつもわらっているか、寝てる 笑
人前で話すことは好きです。
「NAGOYA学生EXPO」の司会でも話しましたし。
▼NAGOYA学生EXPO
http://www.facebook.com/NAGOYA.gakusei.EXPO
Q.「NAGOYA学生EXPO」に出演してみてどうでしたか?
自分のテンションの高さで人を楽しくさせられることが楽しかったです。 ステージでありのままの素を出せることも。あと、私、晴れ女なんですよ!笑
Q.ミスコン終わってみて、どうですか?
大学、高校、地元、家族、特におばあちゃんも喜んでくれて。 みんなにおめでとうって言われたり、頑張ってたもんね。 とか言われる事がうれしかった。 ステージ前で応援してくれるともだちが、発表の瞬間によろこんでくれたこと。 いろんな人と出会えた、改めて知り合えたことが喜びです。
Q.きれいの秘訣は? ”食事”です。意識次第できれいになれる。誰かに必要とされているという気持ち。 きれいになるには、「私なんて。。って思うよりも、化粧品かえるなり、本を買っ てみるなりすることをお勧めします。」そういう気持ち次第だと。
Q.最後に伝えたい事はありますか? 「投票、応援してくださった方々、まずはありがとうございました。 笑顔をみなさんにあげるつもりが、こちらが笑顔になってしまいました。 これからの長い大学生活、ひとりぼっちだったり、楽しさを見いだせないという人。 気付いていないだけで、自分を思ってくれる人はいる、ということに気付くことのできる、強い心を持ってほしい!」
*おまけ*
100%自信がある人って、魅力に欠けると思うんです。85%の自信を持つことが秘訣。 逆に15%たりなさ、謙虚さ、を持ってる人ってすごく魅力的だと思うんです。 ま、雑誌に書いてあった言葉なんですけどね 笑
そんな水野さんは、全国からミスが集まりミスの中のミスを決めるコンテスト、 ”Miss of Miss” に出場しています。
▼Miss of Miss Campus Queen Contest 2012
http://mom2012.jp
スマホからでも投票が出来ますので、みなさんチェックしてみてください♪
ゆっきー
MeSIA代表者 大羽輝さん インタビュー!
- 2012/12/02 (Sun)
- スゴイ学生さん取材 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
こんにちは、あきほです
今回は医学部3年生の大羽輝さんにお話しを伺いました。
ワンダーフォーゲル部、ぬいぐるみ病院(小児医療、子供と関わるサークル)に所属し、
MeSIAの代表も務めているそうです。
その中で今回はMeSIAの代表としてのお話しを伺いました。
また、ぬいぐるみ病院での活動インタビューは下記のURL先に載せてあります。
http://www.facebook.com/groups/229629893800540/#!/NAGOYA.gakusei.EXPO
Q.まずMeSIAとはどのようなものなのでしょうか?
MeSIAとはMedical Students In Aichiの略で、愛知県の学生同士が交流を深め、
情報交換ができるようになることを目的として2010年から毎年行っているイベントのことです。
今回は「く・る・よ~♪たしょくしゅ☆」をテーマに12月22日に行われる第6回イベントに向けて
25人程のスタッフが動いています。
総合診療医、社会福祉士、保健師など8つの職種の方をお呼びして、
それぞれの方がその職種ではどんなことをしていて、現場ではどのようなことが起きているのかを
参加者の皆さんに知っていただける機会にしたいと思っています。
Q前回までは団体・学生紹介を、そして今回はいろいろな職種の方の
お話しを聞けるMeSIAとなっていますが、目指すところはどこでしょうか?
1番にあるのは従来の、医者がトップにいるというピラミッド式を崩し、患者を中心とし、異
なる職業の方同士が忌憚なく意見を交じ合わせることのできるチームで医療を行える環境」を
作ることを目標にしています。
でも大人になって医療現場に入ってから変えるのって難しい。
だから学生のうちに考え方を変えられたら、と思います。
チーム医療はまずお互いがどんな仕事をしているのか知った方がいいと思っています。
自分の専攻以外の職業の方のことをよく知ることで、その人の得意なこと・苦手なことがわかり、役割分担がより明確になります。
だからMeSIAはいつも一緒に活動している人たちではなく、違う目線で医療を見ている人同士が新
たに出会えるためのイベントを企画し、チーム医療の第1歩を作ろうとしています。
QMeSIAをやって1番よかったと思うことを教えていただけますか?
やっぱりたくさんの人と関わりができたことです。
同じような思いを持った団体さんであったり、仲間であったり。
それから自分が代表になって初めての春のイベントで重み付けワークショップという
1つのテーマについてみんなで話す企画をしたんです。それについて、参加者の方がすごく誉めてくれて。
1から自分たちで企画したものだったのでそれは本当にうれしかったです。
Q積極的に活動される大羽さんですが、その原動力はどこからくるのでしょうか?
「子供好き」ですね。教師になりたかった時もあります。
生意気なこともありますが、子供の純粋さが本当に好きで。
小児医療に興味をもって、そうしたら障害のある子供や、虐待を受けている子供の権利とか
どんどん興味の幅が広がりました。
そして同じように子供に関わるけれど、医者とは違う視点の保育士などの職業について知りたくなりました。
それで、今回のMeSIAにいろいろな職業の人を呼んだっていうのもあるんです。
いろいろやらせてもらっているのですが、結局みんなその1つの思いから繋がって動いています。
大羽輝さん、本日は本当にありがとうございました。
彼はまっすぐに目を見て丁寧に話しをしてくれる方で
きっと関わる子供たちの目にも、安心して話せるお兄さんと映るのだろうなと感じました。
MeSIAのホームページがありますので、興味を持たれた方はぜひご覧ください
MeSIAホームページ) http://mesia4.blog25.fc2.com/
今回は医学部3年生の大羽輝さんにお話しを伺いました。
ワンダーフォーゲル部、ぬいぐるみ病院(小児医療、子供と関わるサークル)に所属し、
MeSIAの代表も務めているそうです。
その中で今回はMeSIAの代表としてのお話しを伺いました。
また、ぬいぐるみ病院での活動インタビューは下記のURL先に載せてあります。
http://www.facebook.com/groups/229629893800540/#!/NAGOYA.gakusei.EXPO
Q.まずMeSIAとはどのようなものなのでしょうか?
MeSIAとはMedical Students In Aichiの略で、愛知県の学生同士が交流を深め、
情報交換ができるようになることを目的として2010年から毎年行っているイベントのことです。
今回は「く・る・よ~♪たしょくしゅ☆」をテーマに12月22日に行われる第6回イベントに向けて
25人程のスタッフが動いています。
総合診療医、社会福祉士、保健師など8つの職種の方をお呼びして、
それぞれの方がその職種ではどんなことをしていて、現場ではどのようなことが起きているのかを
参加者の皆さんに知っていただける機会にしたいと思っています。
Q前回までは団体・学生紹介を、そして今回はいろいろな職種の方の
お話しを聞けるMeSIAとなっていますが、目指すところはどこでしょうか?
1番にあるのは従来の、医者がトップにいるというピラミッド式を崩し、患者を中心とし、異
なる職業の方同士が忌憚なく意見を交じ合わせることのできるチームで医療を行える環境」を
作ることを目標にしています。
でも大人になって医療現場に入ってから変えるのって難しい。
だから学生のうちに考え方を変えられたら、と思います。
チーム医療はまずお互いがどんな仕事をしているのか知った方がいいと思っています。
自分の専攻以外の職業の方のことをよく知ることで、その人の得意なこと・苦手なことがわかり、役割分担がより明確になります。
だからMeSIAはいつも一緒に活動している人たちではなく、違う目線で医療を見ている人同士が新
たに出会えるためのイベントを企画し、チーム医療の第1歩を作ろうとしています。
QMeSIAをやって1番よかったと思うことを教えていただけますか?
やっぱりたくさんの人と関わりができたことです。
同じような思いを持った団体さんであったり、仲間であったり。
それから自分が代表になって初めての春のイベントで重み付けワークショップという
1つのテーマについてみんなで話す企画をしたんです。それについて、参加者の方がすごく誉めてくれて。
1から自分たちで企画したものだったのでそれは本当にうれしかったです。
Q積極的に活動される大羽さんですが、その原動力はどこからくるのでしょうか?
「子供好き」ですね。教師になりたかった時もあります。
生意気なこともありますが、子供の純粋さが本当に好きで。
小児医療に興味をもって、そうしたら障害のある子供や、虐待を受けている子供の権利とか
どんどん興味の幅が広がりました。
そして同じように子供に関わるけれど、医者とは違う視点の保育士などの職業について知りたくなりました。
それで、今回のMeSIAにいろいろな職業の人を呼んだっていうのもあるんです。
いろいろやらせてもらっているのですが、結局みんなその1つの思いから繋がって動いています。
大羽輝さん、本日は本当にありがとうございました。
彼はまっすぐに目を見て丁寧に話しをしてくれる方で
きっと関わる子供たちの目にも、安心して話せるお兄さんと映るのだろうなと感じました。
MeSIAのホームページがありますので、興味を持たれた方はぜひご覧ください
MeSIAホームページ) http://mesia4.blog25.fc2.com/
川澄祭 「わっしょい ~みんなはっぴー、かわすみこし~」
- 2012/11/09 (Fri)
- イベント体験記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
こんにちは、初めまして
新しくNCU.infoに入りました看護1年のあきほです
今回は先週末に行われた川澄祭の紹介をしたいと思います
読みにくい文章もあるかもしれませんが、最後までどうぞお付き合いください
11月3、4日 やや寒くなってきたものの、天気に恵まれた川澄祭となりました
まず入って最初に見えてくるのが模擬店です

客引きの声であふれる模擬店は賑やかです
買わざるをえない状況になってる先輩、結構います
先輩は大変です
さて、同じものをたくさん持った先輩・・・
向かう先は大抵パートのところです
川澄祭には模擬病院というものがあり、
医学看護学部の1~4年生が自分の好きなパートを選び、そこで出し物をします
パートはいろいろあります
手術、小児、BLS、アンチエイジング、etc,etc
いつもはただの教室ですが、この日はがらりと様子が変わります
こちらは少しだけ参加させてもらった小児パートの様子です

ちなみに私の所属は科学捜査パートです
指紋採取とルミノール反応の実演をしました
パート内でしゃべって、食べて 自分たちのシフトをこなしながら
わいわい時間が過ぎていきます
外のステージでは1日中楽しい企画が行われていました
今年のゲストは「笑い飯」
そのほかにも看護学部から2年生の先輩、KNG(かんご)によるAKBのダンスや
1年生によるももクロ、モー娘。、KARAなどアイドルのダンスや
いいともにも出演したちびっこレスラー ミスター6号などなど
ステージを盛り上げてくれていました

楽しかった川澄祭の2日間はあっという間です
さて、今週末は市大祭
みなさん、滝子キャンパスにお越しください
新しくNCU.infoに入りました看護1年のあきほです
今回は先週末に行われた川澄祭の紹介をしたいと思います
読みにくい文章もあるかもしれませんが、最後までどうぞお付き合いください
11月3、4日 やや寒くなってきたものの、天気に恵まれた川澄祭となりました
まず入って最初に見えてくるのが模擬店です
客引きの声であふれる模擬店は賑やかです
買わざるをえない状況になってる先輩、結構います
先輩は大変です
さて、同じものをたくさん持った先輩・・・
向かう先は大抵パートのところです
川澄祭には模擬病院というものがあり、
医学看護学部の1~4年生が自分の好きなパートを選び、そこで出し物をします
パートはいろいろあります
手術、小児、BLS、アンチエイジング、etc,etc
いつもはただの教室ですが、この日はがらりと様子が変わります
こちらは少しだけ参加させてもらった小児パートの様子です
ちなみに私の所属は科学捜査パートです
指紋採取とルミノール反応の実演をしました
パート内でしゃべって、食べて 自分たちのシフトをこなしながら
わいわい時間が過ぎていきます
外のステージでは1日中楽しい企画が行われていました
今年のゲストは「笑い飯」
そのほかにも看護学部から2年生の先輩、KNG(かんご)によるAKBのダンスや
1年生によるももクロ、モー娘。、KARAなどアイドルのダンスや
いいともにも出演したちびっこレスラー ミスター6号などなど
ステージを盛り上げてくれていました
楽しかった川澄祭の2日間はあっという間です
さて、今週末は市大祭
みなさん、滝子キャンパスにお越しください
[活動報告] NCU.info 新体制始動ー!
こんにちは!
NCU.infoのWeb発信担当の人社3年のゆっきーです。
私たちNCU.infoは今年度も、名市大の学生の取り組みの取材・発信、OBOGのみなさんへのインタビューなどを通して、名市大生が学生同士・社会人とがつながり、何らかのきっかけを得ることを目指しています。
名市大のことなら「NCU.info」に聞いてみよう!
そんな組織が目標です。
まだまだ「NCU.info」という名前になじみの無い人もいるとおもうので、当面は知名度アップも意識してやっていきます。
NCU.infoでは、
◆年2回の広報誌の発行
◆団体・個人へのインタビュー
◆twitter、Facebook、ブログでの情報発信
を活動の軸に、名市大を盛り上げてまいります。
また、いろんな団体さんとのコラボ企画なども企画したいと思ってます。
当面は、インタビューを計画中です。
取材依頼・メンバー・質問など、募集中です:)
これからよろしくお願いしますー!!!!!!
ゆっきー
NCU.infoのWeb発信担当の人社3年のゆっきーです。
私たちNCU.infoは今年度も、名市大の学生の取り組みの取材・発信、OBOGのみなさんへのインタビューなどを通して、名市大生が学生同士・社会人とがつながり、何らかのきっかけを得ることを目指しています。
名市大のことなら「NCU.info」に聞いてみよう!
そんな組織が目標です。
まだまだ「NCU.info」という名前になじみの無い人もいるとおもうので、当面は知名度アップも意識してやっていきます。
NCU.infoでは、
◆年2回の広報誌の発行
◆団体・個人へのインタビュー
◆twitter、Facebook、ブログでの情報発信
を活動の軸に、名市大を盛り上げてまいります。
また、いろんな団体さんとのコラボ企画なども企画したいと思ってます。
当面は、インタビューを計画中です。
取材依頼・メンバー・質問など、募集中です:)
これからよろしくお願いしますー!!!!!!
ゆっきー
プロフィール
名前:
NCU.info
Facebookページ→
私たちNCU.infoは、
名市大生によって組織され、名市大生のための情報の内外への発信を通じて、名市大生が学生同士・社会人とつながり、きっかけを得ることを目指しています。
名市大のことなら「NCU.info」に聞いてみよう。
そんな組織を目指します。
◆年2回の広報誌の発行
◆団体・個人へのインタビュー
◆twitter(@NCUinfo1)、Facebook、ブログでの情報発信
など勢力的に活動しています。
絶賛メンバー募集中です:)
↓お問い合わせはコチラ↓
ncu.kouhou21@gmail.com
名市大生によって組織され、名市大生のための情報の内外への発信を通じて、名市大生が学生同士・社会人とつながり、きっかけを得ることを目指しています。
名市大のことなら「NCU.info」に聞いてみよう。
そんな組織を目指します。
◆年2回の広報誌の発行
◆団体・個人へのインタビュー
◆twitter(@NCUinfo1)、Facebook、ブログでの情報発信
など勢力的に活動しています。
絶賛メンバー募集中です:)
↓お問い合わせはコチラ↓
ncu.kouhou21@gmail.com
いいね!
カレンダー
最新記事
(12/30)
(12/06)
(12/02)
(11/09)
(10/11)